船アオリイカの釣行記|三浦間口港喜平治丸で春のキロアオリを狙う!

釣り
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!今回は船アオリイカをやってきたので実釣リポートです!アオリイカって食べたことありますか?アオリイカはイカの中でも高級イカとして有名で高級寿司屋などでも人気のネタのひとつです。先日、釣ったアオリイカの塩辛を作りましたが、その時の三浦半島先端にある間口港喜平治丸アオリイカ釣行記をご紹介。前半〜後半まで釣れずに6時間シャクリ修行してましたが、最後の30分でズドン!キロサイズ2杯釣れて面目躍如できました。んじゃアオリイカ釣行記をどぞー

スポンサーリンク

アオリイカ前日の竿選び

アオリイカ用の専用竿ぱくぱくはアオリイカ専用の竿はこれしかありません。7~8年前に買った350㎝の竿でアオリイカは短竿で大きくシャクりながら釣る手法だったものを少ない力で小さくシャクり上げる長竿釣法を編み出した野毛屋の勇治船長監修の竿です。

アオリイカを釣る小型両軸リール柔らか目の胴調子でキロオーバーがかかるとかなりの曲りがあります。今では色々な竿が出ていますが、年2~3回しか行かないので専用竿を買い直すのであれば新しいエギにお金回します(笑)

スポンサーリンク

アオリイカエギ選び

アオリイカ釣りに一番大事なエギは揃えておきましょうぱくぱくは釣りの仕掛けの中で一番大事なのは魚やイカとの直接接点がある針やエギだと思っています。次は餌でそん次がタナって感じでしょうか。アオリイカ釣りは餌を針に付けて釣るものではなく、上記画像のような疑似餌を海中でシャクり上げてフワフワ落ちてくる際にイカが餌と勘違いして抱き付いたところを針に引っ掛けます。エギは20~30個ありますが、当日使うのは4~5個位です。天候や海の透明度、船長のアドバイスなどでどのエギを使うか決めています。

100均で作ったエギBOXちなみにエギを入れているケースは100均で仕切りも100均です(笑)アオリイカのエギはカラー&サイズは揃えておきましょう!

アオリイカ釣り当日

きへいじまる当日は6時出船だったので宿には4時50分位に到着しました。ですが、最後だったらしくて車運転中4:30位に確認の電話を頂いていたようです。出れなくてすいませんでしたー!スタッフの方に誘導してもらい宿の近くにある駐車場へ停めてから宿へ受付に行きます。以前の受付は宿の中で行っていましたが、コロナの影響で今は宿の外で行っています。料金9,500円をお婆ちゃんに支払い、席札と氷をもらって台車にバッカン・クーラーを乗せて港へ向かいます。宿・駐車場から港までは徒歩5分位でしょうか。

アオリイカ出船までの準備

喜平治丸の船は大型船でらくらく喜平治丸の船は大型船!ぱくぱくは船酔いすることは少ないので気にならないんですが、船酔いする人は大きい船であればあるほどしずらいです。

喜平治丸の船天候も午後から荒れる予報なんですが、朝は風もなくて気持ちの良い天気でしたーちなみにアオリイカ船は画像の真ん中の船でした。

船アオリイカの座席にてセッティング席は左舷(船首を見て左側)の真ん中で当日は片舷6人位だったので比較的余裕のある間隔でした。アオリイカ釣りの仕掛けはシンプルなので準備も早いですね~。竿受けですが、簡易竿受けの方が多いですが、ぱくぱくはロッドキーパーを使用しています。

喜平治丸アオリイカ仕掛け仕掛けは喜平治丸さんのホームページ画像を拝借しました!

一投目のエギはピンクでー錘は10号でハリスはフロロ4号4m。ぱくぱくは最初ピンクのエギ4号から始めようかなぁって思い準備をしていたところ。。。

ん??ハリスがない。。

えーーーー!ハリス忘れちゃったよ!!!(+_+)

準備が好きなぱくぱくが今までハリスを忘れたことなんてなくてちょっとショック。。船長さんに事情を話したところ快く『そうなんですね~ んじゃ作ってきますね。』と言って頂き、フロロ4号4mを頂戴しました。いつも思いますが、喜平治丸の船長さんやスタッフの方は優しい方ばかりです♪

アオリイカ釣り開始!

船アオリで大漁を目指すー6時前に出船してポイントまでは15分位でしょうか。見づらいかもしれませんが10号の軽い錘でも竿先は曲がります。ポイントは港沖から剣崎周辺などかなり頻繁に移動します。釣り人にとっては釣れる時間より釣れない時間の方が長い訳でポイント移動を頻繁にする船長の方が有難いですね。

船アオリイカの釣り方

船アオリはシャクリが大事!船アオリイカ釣りは錘を落として船長のアナウンスする指示タナに合わせたら、エギが沈みきるまでステイ。その後、シャクって再びステイ。沈み切ったらまたシャクるって感じでエンドレスその繰り返しです。アオリイカはエギをシャクって落ちている時に抱き付くことが多いのでシャクリ続けなければいけないってことですね~。シャクった時に竿がガツッって止まる瞬間がたまらないですよー♪ぱくぱくのエギ交換のタイミングは、10~15投位を目安にしています。後は周りが釣れた時に釣れたエギが見えた時でしょうか(笑)先述しましたが、アオリイカやイカ全般は落ちているものに抱き付く習性があります。なのでシャクらなければいけないのはもちろんなんですが、落ち切って(沈みきって)いない状態でシャクってはいけません。せっかく抱き付くタイミングを逃してしまうし、ラインがふけてオマツリの原因にもなってしまいますよー

船アオリで釣れない時はけど釣れね~(;一_一)まじ釣れねー(+_+)

1時間経ち2時間経ち3時間経ち。。。周りの方はポツポツ釣れています。ただ、全体的に渋めな感じでしたね~

本日使ったエギ達当日使ったエギです。3.5~4号を使いますが、春先は大型がかかるので4号が良いと思います。かかったエギも4号でした。釣れたエギは左から2番目です!

いやーアオリイカ釣れないなーやべー!マジで釣れね~(T_T)左舷でぱくぱくだけが釣れていません。。。

友人のだいし君に釣れない連絡をすると『近くに海産物市場あるから帰りに寄れば~』と。。。釣り師にとって屈辱的な言葉をもらいながら竿をシャクっていると

釣れたー!でかいアオリイカシャクり始めて7時間!ズドン!と13時過ぎにかかりました!

いやー長かったー(*_*)

で、立て続けにもう1杯ズドン!と1.75㎏のアオリを追加!竿の曲りなどを撮影しようとしたんですが、そんな余裕はなくて慎重に釣り上げました(笑)

アオリイカは水面バラシも多いので隣の方と協力してタモですくいましょう!ちなみにイカも魚も進行方向の頭からすくいます。で、アオリイカは墨を良く吐きます(+_+)釣り上げたアオリイカは興奮最高潮状態です。そんなイカをバケツに入れると墨を吐き自分はもちろん周りも墨だらけになってしまします。。イカは体内の海水を使って墨を吐くので画像のように暫しバケツに入れないで水を吐き出させ落ち着かせてからバケツに入れましょう♪

喜平治丸データ

船宿:喜平治丸

港:三浦 間口港

電話番号:0468861110

喜平治丸

にほんブログ村に参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

タイトルとURLをコピーしました