今度初めて船釣り行くんだけど服装は?
友人に誘われて初めて船釣りするんだけど持ち物は?
船釣り初心者で船酔いがめちゃくちゃ心配。。。
などなど、船釣り初心者の方で緊張している方でも本ページを一読してくれれば問題なし!釣り船屋の予約方法や当日の釣りの流れなども紹介しています♪数えきれないほど船釣りをしているぱくぱくが、徹底的に船釣り初心者の方にも分かりやすいようにご案内します♪
誰でも最初はあるもの!ぱくぱくも最初はド初心者でルールも流れも分からぬまま、恥ずかしい思いを沢山して慣れていきました(笑)
ファミリーフィッシングやデートフィッシングなどに行く時は、初心者でも男性がエスコートしたい気持ちはヒジョーに分かります!是非、このページを熟読して船釣りのエキスパートを気取っちゃってくださいなー(笑)
船釣りとは
海釣りは、大まかに分けると三種類あります。『堤防や磯など陸からの釣り(おかっぱり)』『手漕ぎボートやプレジャーボートからの船釣り』『乗合船や仕立船の船釣り』の三種類です。細かく分ければまだまだありますが、こんな感じで分類されます。ぱくぱくは、おかっぱり⇒手漕ぎボート釣り⇒乗合船⇒仕立船の順でやってきました。それぞれ一長一短がありますが、今回は船釣りの乗合船にフォーカスしてご紹介しようと思います。
乗合船とは
乗合船とは、釣り船屋が所有する大型の船で他人同士が乗り合い、決まった時間に出船してターゲットの魚を釣りに行く船釣りです。船釣りは通常1~2名で釣行することが多く、釣り船屋は当日1~2名しかいない場合、船のコストもかかるため出船しないことが一般的です。それを回避するため釣り船屋は不特定多数の釣り人を同乗させて人数を増やし、出船できる可能性を高くしています。一方、仕立船というのは、チャーター船とも言い、予め釣り人が定められた人数(通常8~10名以上)を集めて船を貸し切る船釣りとなります。乗合船は出船時間が決まっていますが、仕立船は多少の時間融通や対象魚の変更などが利くことが多いです。
初めての船釣りは何釣りが良いか
これは地域にもよりますが、ずばり!『アジ』か『底付近にいる魚(キスやカサゴなど)』だと思います。一般的にも初心者=アジ釣りじゃないでしょうか。これはなぜかというと、食べて美味しいのはもちろんのこと、魚は魚種によって泳いでいるタナが違います。タナというのは魚がいる海層のことを言い、対象魚のタナに仕掛けがないと全く釣れないんです。。
水族館に行くと大きな水槽に多種多様の魚が泳いでいると思いますが、上層にいる魚もいれば下層にいる魚もいます。その水槽にエサを落とすと底付近にいる魚はいくらお腹が減っていても水面まで食べにこないで落ちてきた自分に近いエサを食べますよね。それは海でも同じことで、対象魚のタナによって底に仕掛けを落としてから釣る釣りと中層に仕掛けを止めて釣る釣りがあります。
なぜ初心者の方が底付近にいる魚が良いかと言うと、仕掛けを中層で止めずに、底まで落として仕掛けが着底して道糸(リールに巻いてある糸)が止まったら少し巻き上げれば良いだけで釣れるからなんです。一方、他の魚種は水面から〇mや底から〇mなど船長から頻繁にタナの指示があり、道糸の色(10m毎)やマーカー(1や5m毎)を確認しながら、仕掛けの上げ下げがあるので、初心者の方にはハードルがちょっとだけ高いかも。。。もちろん、どんな魚でも初めてでやれないことはありません!ただ、タナの上げ下げだけでなく、餌の付け方や仕掛けの長さ、誘い方や合わせ方など中層にいる魚は複雑になってくるので、初心者の方は難しいと思います。とはいえ、アジだって美味しい魚!ぱくぱくも毎年アジ釣りをしています!楽しい釣りになると思いますよ~(^^)/
釣り船屋の探し方
釣り船屋はネットで検索すれば膨大な数が出てきます。迷ってしまうので最初は『釣割』などの釣り船が多く登録している紹介予約サイトで探してみるのが良いと思います。正直、釣り船屋は当たり外れが多いです。昔に比べたら少なくなりましたが、海沿いで商売をしている人達なので気性が荒かったり、昔気質でサービス業と思っていなくて釣り人を怒鳴って注意したり。。。ぱくぱくはそういう船長やスタッフが大嫌い!楽しく釣りをしたいから釣り人はお金を払って船に乗っているわけで、怒鳴られたいから乗る訳ではありません。昔に比べたら減りましたが、釣り人からお金をもらって生活している有難さを忘れ、ちっぽけなストレスを乗船してくれた釣り人にぶつけて解消している船長・スタッフや井の中の蛙で自分が一番偉いとなんだか勘違いしているのもまだいるのが現状なんです。そんな釣り船はとっとと潰れてしまえば良いと切に願っているぱくぱくです。
あっ!愚痴ってしまった。。本音で話してしまい誠に申し訳ございませんでした(笑)
んで、先述しましたが当たり外れがあったりするので、出来ることなら最初は経験者の方と一緒に行くことをおすすめします。ぱくぱくの最初はたまたま良い釣り船屋でしたが、最初に悪い釣り船屋に当たってしまったりするとトラウマになって船釣りがイヤになってしまうかも。。。ただ、ファミリーの方やカップルの方だと経験者の方と一緒にいけない場合があると思うので、ぱくぱくの今までの経験から言うと。。電話予約の際に愛想や態度が悪かったりするとダメな釣り船屋の確率が高かったりするような。。。もちろん良い釣り船屋もたくさんあります!ただ、確率的な話しをするとそんな経験が多かった気がします。まぁ参考程度にしてくださいねー
釣り船屋へ予約する
釣り船屋への予約方法は主に二通り。『ネット予約』か『電話予約』のいずれかになります。昔と違って釣割や釣り船屋の公式ホームページからネット予約ができるので便利になりましたねー。ただ、公式ホームページから予約する際に、ネット予約限定や特典などがなくて、初めての釣り船屋であれば、極力電話予約の方が良いと思います。理由は、ホームページに書いていない情報(集合時間など)を電話で教えてくれたり、事前に聞いておきたいことを電話で確認できるからです。伝えることは『名前』『人数』『電話番号』たまに『電車か車か』位ですよー
船釣り当日の持ち物
ここから船釣り実践編です!釣り船屋に予約は出来たけど、初めて船釣りに行かれる方は当日なにを持って行けばいいのか分からない方も多いと思います。ここでは、ぱくぱくが当日に持って行った方が良い物をご紹介します。とりあえず、釣行はアジ釣り6~10月と想定して、竿とリールとキーパー(竿受け)とライフジャケットはレンタルでアジの仕掛けは釣り船屋で購入とします。
これから紹介する物を用意しておけば当日困ることはないと思います!
ぱくぱくが使って良かった!と思うお財布に優しい商品をリンク貼ってあるので釣具屋に行かなくても大丈夫ですよー
絶対持って行った方が良い物は赤色。持って行った方が良い物は青色。持って行かなくても大丈夫な物は黒色にしています。
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept PEカットハサミ
1)ハサミ まず真っ先にハサミは重要!これがないと釣りにならない位重要です。主に糸を切る作業になるので先端が細くて薄い物を選びましょう!100均で売ってるのは止めた方がいいですよー
KLUMA フィッシングプライヤー 釣り具 釣り道具 釣り用ペンチ 超軽量 多機能 針はずし ルアー交換用 ストレート口
2)ペンチ これも大事ですね~。ペンチは色々使います!ぱくぱくは主に魚の針外しや魚が針を飲み込んだ時に利用していて、針外しは使いません。アジ釣りの場合は、魚が掛かっている針をペンチで抓んで上下に振れば魚を掴まなくても外れますよー♪画像は先端曲がっていませんが、リンク先に飛ぶと先端が曲がっている物があるのでそちらを選んでください。このペンチじゃなくてもいいですが、先端が細く曲がっている物が良いですよー。
シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 25L スペーザ ライト キャスター付 250LC-125P 釣り用 ピュアホワイト
3)クーラーボックス これも大事ですね~。釣った魚を美味しく食べるには、魚をしっかり冷やすことが大事です。市販の保冷バッグなどでは十分に冷やすことが出来ないので気を付けてください。船上は日差しが強く、日よけもないのでしっかり保冷出来るクーラーボックスの方が良いです。釣りをしなくなったら、キャンプや簡易冷蔵でも釣り用クーラーは重宝しますよー!画像はぱくぱくの6個のクーラーの中で一番使っていたクーラーボックスです。今はもっと保冷力が高いクーラーボックスにしましたが、ほんとにこいつにはお世話になりました(^^)/ちょっとしたことですが、クーラーにタイヤが付いているのがなにかと便利です。25ℓクーラーで氷入れて中アジが50匹位入る感じです。パンパンになるのでもう少し大きい方が良いかもですが。。
[キタ] 長靴 作業長靴 メガセーフティ 超軽量EVAショートタイプ KR-7010 ブラック JP M(25cm)
4)長靴 ビーチサンダルは船上で滑るので厳禁です!暑い時はウォーターシューズやクロックスでやる時もありますが、出来れば長靴がBEST!んで、この長靴めちゃ軽いんです!片足220g!履いて分かると思いますが軽くて普通の靴と変わらない感じですよー。それとソールが厚いので冬に履いても寒さを感じません!ちなみに長靴は釣り船屋で貸し出しているところも多いので予約時に聞いてみましょう♪
OUYe ウィンドブレーカー メンズ マウンテンパーカー 登山服 防水 防寒 保温 防污 アウトドア ジャケット フリースライナー 二着セット 取り外し可能 フード付き 多機能 スキージャケット 防寒着 (ブラック,Xl)
5)カッパ・ウインドブレーカー 登山用ですが、お値段安めで防水機能がしっかりしています。暑い時はTシャツでやったりするので必要ない時もありますが、春先や秋口の風が強い日の船上は想像以上に寒いです。それに急な雨も降ったりするので1枚は用意しておいた方が良いですよ~。できればGORETEXがいいですが、値段も張るんでちょっとやるにはこの位の値段の物で十分です。それと、カッパは貸し出している釣り船屋も多いので予約時に聞いてみましょう!
手ぬぐい 豆しぼり 祭入り 90cm 紺豆
6)タオル これはなんでもいいです(笑)ぱくぱくは使い古した手拭いや雑巾を2枚と頭や首に巻く長めの手拭い1枚を持って行ってます。これも船にあったりしますが、ない場合もあるので事前に用意しておいた方が良いです。
7)ザル これは100均(ダイソー)のザルです。なぜザルが必要か?生きているアジを掴んだ人なら分かるんですけど、アジのお腹肛門付近に鋭い棘があります。手づかみでこれに刺さると地味に痛い。。。アジ釣りは数釣れるので、釣れたら足元に置いてある桶にアジを泳がせておいて10~30匹位貯まったらクーラーボックスに移すか、釣れたらそのままクーラーボックスに入れます。そのままクーラーに入れるとなるとクーラーボックスを何度も開け閉めしなければいけないので面倒だし、氷も早く溶けてしまいます。なので普通は貯ったら一気にクーラーボックスに魚を移すんですが、素手だと棘に刺されることがあって、魚掴むハサミだと魚体が滑って掴みずらかったり1匹ずつなので時間もかかります。その点、ザルを利用すると2~3匹一気に移すことも出来るし、刺されることもないのでおすすめですよー
ちなみにアジを素手で掴まなければいけない時は、背側から掴みましょう!腹側から掴むと棘が刺さる可能性が高いです(*_*)
【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 9カプセル
8)酔い止め ぱくぱくは幸運なことに船酔いしない(過去1回だけ船酔いしました(T_T))ので持って行きませんが、船酔いする人や心配な人も多いので用意はしておいた方が良いと思います。船酔いの薬は色々ありますが、ぱくぱく統計だと『アネロン派』か『センパア派』が多いですね~。船酔い対策は後述します!
ケアハート消毒もできる液体ばんそうこう 5g
9)液体絆創膏 針や魚のヒレが刺さったり、ハサミや糸で指を切ったり不意のアクシデント出血時に使います。防水絆創膏でもいいのですが、絆創膏だと指先の感覚が鈍ったり細かい作業ができなくなったりするので、ぱくぱくは液体絆創膏を使っています。ただ、刺さったり切ったりしてもほっとくことが多いのであまり利用はしないんですけどー(笑)
ダイワ タックルバッグ ロング S50(A) ブラック
10)バッカン(タックルバック) バッカンとは釣り用の色々使えるバックのことで、元々は磯釣りで使うコマセ(撒き餌)入れから始りました。その後、防水性があることで船上でもバック内が濡れることがないため使う人が増加。ただのEVA素材のバケツから進化して今に至ります。もちろん防水性のあるものであればリックでもなんでもいいのですが、出し入れのことや水の浸入のことを考えるとバッカンが良いかなぁって個人的には思います。それと、選ぶときには上部の蓋が側面を覆うタイプであれば尚OK!水の浸入をしっかり防ぎますよ~
11)食事と飲み物 船上ではお弁当販売などもちろんありません。通常、船釣りは6~7時間程度なのでその間にお腹が減ってしまうことも。。空腹や脱水は船酔いの原因にもなるのでコンビニでおにぎりやサンドウィッチなどを買って持ち込んだ方が良いですよー♪それと大事なのは水分補給!船上は日よけなどがないので想像以上に汗をかきます。昨今の熱中症対策として水分補給は十分すぎるほど摂ってくださいね!ぱくぱくは600mlや1ℓのお茶を持ち込んで飲み干しています。
12)日焼け止めと冷却タオル 船上では
以上です。思ったより少ないかな?多いかな?極論言うと何も持って行かなくてもお金だけ持って行けば釣りは出来ます。ただ、せっかくだったら快適に楽しく釣りをしたいですよね?上記を持って行けば問題なく釣りが出来ますよー♪氷は船宿からもらえたり購入できたりするのでご安心を~
船釣り船酔い対策
船釣りを敬遠する人のベスト3には入ってくるそれは『船酔い』!ここでは船酔い対策をご案内します。ある意味、このページの中で一番力が入っているかも(笑)
吐き気の原因のほとんどは胃液・胃酸が影響していると言われています。ようは吐き気をなくせば気持ち悪くなることもないということ(^^)/ぱくぱくは普段、吐き気に悩まされていて、病院で胃薬を処方(ドンペリドン10㎎)されています。けど、船酔いはほとんどしたことありません♪なぜかというと。。。
1)睡眠をしっかり取る
2)前日の暴飲暴食を控える
3)前日と当日に胃薬や酔い止めを飲む
4)当日の空腹や脱水を避ける
この4つを必ず守ってくれたら船酔いになる確率がめちゃくちゃ下がりますよー(^^)/特に寝不足と二日酔いは厳禁です!それと、酔い止めや胃薬は当日だけじゃなくて前日にも飲むのがおすすめ!騙されたと思って一度試してみて下さい。
【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 9カプセル
ぱくぱくの釣り友が常に携帯している酔い止め薬です。前日夜に1錠飲んで、当日乗船1時間前に1錠飲むのがおすすめです。ちなみにぱくぱくは眠くなるので酔い止めではなく、胃酸を抑えるために前日夜に胃薬1錠飲んで当日の朝に胃薬を2錠飲みます。
【第2類医薬品】パンシロンキュアSP 30包 ※セルフメディケーション税制対象商品
ぱくぱくが薬局の薬剤師さんにすすめられた胃薬です。ただ、味が吐き気を増進させる味なんですよね~(苦笑)飲むときもありますが、極力釣行の際は飲まないようにしています(笑)
【第2類医薬品】太田胃散<分包> 48包
ぱくぱくは船酔い対策には太田胃酸派ですね~。まぁ胃酸を抑える薬であればなんでも大丈夫!睡眠不足と暴飲暴食に気を付けて楽しい船釣りにしましょー(^^)/
船釣り集合時間
出船時間はホームページに書いてあるけど、その時間の5~10分前にいけばいいの?って思っている方いますか?答えはNOです!絶対だめ!その時間に行ったら船の出船に間に合わず乗り遅れる可能性大です(笑)ぱくぱくは出船時間の1時間前を目安に行くようにしています。釣り船屋によって座席の選び方が違いますが、一般的に当日受付順で席が選べるので席が重要な釣り物は2~3時間前や前日の夜に行くことも!アジ釣りも席が影響する釣り物ですが、竿頭を狙わず楽しむ位なら出船時間の1時間前位に受付しましょう!余裕を持って到着しておいた方が気分も良いですよー
船釣り当日の受付方法
釣り船屋に到着したら必ず受付をします。受付時に自分の名前を伝えて、乗船名簿を記入し、お金を支払います。その際にレンタルしたい物や購入したい物も伝えましょう!その後、スタッフの方が乗船する船の場所や乗船方法を教えてくれるので指示に従って船まで行きます。ぱくぱくは受付時は普段着で行って受付が終ったら、車に戻り着替えて船まで行くことが多いです。
船釣りの服装
ここでは船釣りの服装(アウター)をご案内します!春夏秋冬と服装が違うのでぱくぱくが年間通して多く着ている物をご紹介。紹介する物以外にも微妙な気温や天候によって着る物を変えたり、上着が春秋物で下が冬物だったりすることもあります。それと!!!冬や春先はめちゃ寒いのでユニクロの極暖2枚着たりします!MUSTアイテムですよー♪
船釣り春・秋の服装(4月後半~6月・10~11月)
インナーはユニクロヒートテックか極暖を1枚着ることが多いです。気温が低かったり風が強い場合は、その上にフリースを着ます。
船釣り春秋用の上着
[コロンビア] ジャケット マウンテンパーカー Bozeman Rock メンズ PM3734 (431:ハイパーブルー) 日本 L
薄過ぎないウインドブレイカーならなんでも良いかと思いますが、最低でも撥水機能がある物にした方が良いですよー
【船釣り春秋用のズボン】
ダイワ(DAIWA) DP-20009T トーナメント ゴアテックスインフィニアム ウィンドストッパー タフパンツ ブラック Lサイズ
これにサスペンダーを付けています。1年の釣行で一番利用する頻度が高いアイテムなので少しお高めですが、ゴアテックスのしっかりした物にしています。初めての方であれば、釣り用にこだわらず、撥水機能(防水なら完璧)が付いているパンツで良いと思います。できれば自分のウエストサイズより1サイズ上の物で長靴を被せられる裾が広いパンツがおすすめですよー
船釣り夏の服装(7~9月)
インナーというかTシャツ1枚に七分丈のズボンでやることが多いですかねー。ただ、夏は天候が不安定で突然雨に降られることも多いので安い薄手のレインウエア的なやつを必ず持っていきます。
【船釣り夏用の上下】
[オカモト] ストレッチ透湿耐水レインスーツ レインウェア レインコート アウトドアウェア 上下セット 透湿 防水 撥水 AQ-310 メンズ ライム L
【船釣り夏用のズボン】
アブガルシア(Abu Garcia) アブ ウォーターレジスタントパンツ2 OLIVE Mサイズ 撥水加工 小雨対応
船釣りの夏場のズボンとして、短パンより七分丈の方が良いですよー!短パンだと座ってる時に膝や腿が露出して日焼けで大変になることも。。。撥水・防水加工の七分丈がおすすめです!まぁ防水だと多少厚くなってしまうので撥水でも全然OK!ちなみにぱくぱくは夏の暑っい時期だと撥水でもなんでもない普通の七分丈の¥1,980のズボンでやってます(笑)
船釣り冬の服装(12~4月中旬)
とにかく冷え対策!極寒の際は使い捨てカイロを肩甲骨・腰・足の裏に貼って望みます。1年の中でも冬場の釣りの服装が一番重要じゃないかなぁなんて思っています。インナーは極暖+超極暖の2枚重ねで厚手のフリースも着ます。
ダイワ(DAIWA) DW-9020 PVCオーシャンサロペット ウィンタースーツ ブラック Lサイズ
冬場の船釣りの服が一番色々試しましたねぇ~(+_+)結局、上記の物で数年落ち着いています。PVC(ポリ塩化ビニル)素材の完全防水で上下共に中綿入りで重宝しています!微妙な寒さの時は、上は極暖+フリース+春秋物を着て、下はこのサロペットでやることも多いです。
船釣り出船までの準備
釣り船屋で受付が終わったらスタッフの方から乗船方法や船の場所などを教えてもらえるので乗船しましょー!受付時や乗船前に釣り座(座席)が決まるのでその釣り座に座ります。初心者の方でどの辺りの釣り座にしていいか分からない!って場合は船の真ん中付近の席を選びましょう。真ん中付近であれば船長がいる操船室に近いのでトラブルになっても対処してもらえたり、釣り方のアドバイスをしてもらえたりしますよー
釣り座に座ったら、持ってきたハサミやペンチなどの釣り道具を出しておきます。出船してから用意すると、ポイントが近い場合もあるので用意している間に到着なんとことも。。。準備はなんでもそうですが、早め早めが良いですよー♪それと、ぱくぱくは毎回両隣の人に朝の挨拶をしています♪トラブルになった時でも険悪な感じになりたくないし、どんなにうまい人でもオマツリ(自分の仕掛けと他の人の仕掛けが絡み合うこと)を避けるのは困難だったりします。毎回気持ちよく釣りをするには、隣同士ちょっとでも仲良くなっておいた方が良いと思ってますよー
船釣り開始
ポイントに着いたらいよいよ釣り開始です!大漁目指して頑張りましょー♪船釣り初心者の方は釣り方からなにから頭いっぱいで緊張もあるし、焦ってしまうと思います!けど、大丈夫♪初心者なんだから焦らずにゆっくりやればいいんです!船釣りに付き物のオマツリ(他の人と仕掛けや道糸同士が絡んでしまうこと)してしまったら、一言『すいません』って言ってマツった相手の方に解いてもらえばいいんです!ぱくぱくはいつも思うんですが、ベテランの方や常連の方で感じ悪い人がいたりしますが、だいたいそういう人は釣りがヘタだったりします。上手な方であればあるほど人に優しいような気がするんですよね。釣り人で感じ悪い人は極一部でほとんどの方は優しい方達ばかりですよー。ちなみに読者の方がぱくぱくの隣でマツっても優しくするんで安心してください(笑)
釣りのやり方やコツは船長や中乗り(釣り船のお手伝いさん)さんに聞けば教えてもらえます♪何十人も乗る船なので船長や中乗りさんも一人一人に説明はしません。恥ずかしがらずに『船釣り初心者なんで釣り方教えてください』とお願いしてみましょう♪初心者の方はあなただけではありません。初心者の方を今まで何百人も扱ってきている方達なので初心者の方にも分かりやすく教えてくれますよ~。
それと、釣れた魚は一旦釣り座の下に置いてある桶に入れて泳がせておきましょう!10~20匹貯まったらキンキンに冷えたクーラーボックスへ移動させます。クーラーボックスには、受付時や乗船時にもらった氷が入っていると思いますが、アジなどの魚の場合は魚が浸る程度の海水を入れておくと魚全身を冷やすことが出来るのでおすすめです。ちなみにぱくぱくは最後に釣った魚の数を申告することがあるので、数を数えやすいように10匹毎クーラーボックスへ移動させてます。
船釣り帰港から帰宅まで
楽しい時間も終わりに近づいてきました。。釣りは大漁でしたか??通常であれば釣りは6~7時間程度(半日船だと4時間程度)です。終わる時間は説明がないことも多いので知りたい方は船長に聞いてみましょう。初心者の方は終了時間ギリギリまでやりたいかもしれませんが、大漁だったら沖上がり(釣りを終了する時間)の少し早目10~15分位前から片づけを始めた方が良いと思います。釣り物がアジだったりすると港まで10~15分で到着してしまう場合も!焦って片づけすると忘れ物をしてしまう可能性もありますよー。ちなみにぱくぱくは忘れ物というか落し物して一番ビビったのが車の鍵です(笑)
先述しましたが、釣りたての美味しい魚を食べたいなら魚をキンキンに冷やして帰らないといけません!冬の時期であれば釣り船屋でもらった氷1個だけで大丈夫ですが、夏場だと1個では足らないことが多く、車釣行だったりすると車の中も灼熱なのですぐに氷が溶けてしまいます。ぱくぱくは夏場の時期だと帰港してから追加して氷を購入(100~200円位)します。大漁に釣れた場合、家に帰ってからも冷蔵庫のスペースがないのでクーラーボックスに1日入れたままだったりするので氷は追加して買っとくのが良いですよ~
帰宅してからの魚の処理
楽しい釣りが終わって、釣りと日焼けで疲れた体にビールを流し込むのが最高に気持ちいい時間!が!!!疲れて寝てしまう前に最後の一仕事があります。それは魚の下処理!これを初日にするかしないかで、その後の魚料理や魚の傷みに差が付きます。ぱくぱくも毎回面倒だったりしますが、必ず初日に下処理はしているのでみなさんも美味しい魚を食べるために頑張ってください!
1)魚の鱗(ウロコ)を取る
2)魚の内臓を取る
3)魚全体と腹を水道水で洗い流す
4)1匹ずつキッチンペーパーを腹に入れて、キッチンペーパーで巻き、ラップで包む
これだけはやっておいた方がいいです!これですぐに魚が傷むことはないはずですよー♪ぱくぱくは初日に魚を食べることはあまりないです。刺身を食べる時は2~3日目位が一番美味しいと思っていて、大きい魚の場合は3~4日目位で食べることが多いです。初日に食べるとしたら火を入れる料理(塩焼き・煮魚・フライなど)で食べることが多いです~
魚の下処理に関しては下記の記事に載せていますので良かったら一読を~
