今回は、豚バラブロックを使った豚の角煮レシピです。圧力鍋がなくてもフライパンで時間をかければ必ずトロトロホロホロの豚の角煮になるので是非作ってみて下さい。豚の角煮を柔らかくするコツや気を付けること、煮込み時間などなどもご紹介しています♪ぱくぱくは酒のツマミにもご飯のおかずにも豚の角煮が大好きでして、たまに作って作り置きしたりします♪個人的には美味しいと思うタレの割合をご紹介しますが、お口に合わなかったらすいません(苦笑)豚の角煮と相性抜群!煮汁に漬けた味付け玉子のレシピもありますよー
豚の角煮レシピ(材料)
ここでは、豚の角煮の作り方をご紹介します♪豚の角煮レシピを検索するとたくさんレシピが出てくると思います。煮汁ってかなり個人的好みで分かれるので、ぱくぱくが美味しいと思っている煮汁をご紹介します。豚の角煮だけじゃなくて煮込み料理全般に使えますよ~♪味が濃ければ水を足せばOKです!簡単なので市販のものではなくて、是非自分好みの味を見つけてください♪
豚の角煮下茹での材料(3~4人分)※フライパン18㎝×7㎝
1)豚ばらブロック 500~600g
2)生姜 半片
3)長ネギ(青い部分) 3本程度
4)水 肉が完全に浸る位
豚の角煮本茹での材料(3~4人分)※フライパン18㎝×7㎝
1)下茹でした豚ばら 500~600g
2)生姜 半片
4)醤油 1 (100ml)
5)味醂 1 (100ml)
6)日本酒 1 (100ml)
7)水 2(200ml)
8)砂糖 大さじ2 (30g)
9)顆粒鰹又は昆布だし 2.5g(スティック半分)
※少し濃いめの味付けなので普通から薄めに作りたい場合は、水を50mlずつ味見をしながら加えてください。ちなみに18㎝×7㎝のフライパンだと水は頑張って250~270ml位しか入りません。その場合は煮汁か肉を減らしましょう。
豚の角煮を柔らかくとろとろにする方法
皆さんは、豚の角煮を作って固くなってしまったり身がパサパサになったりしたことはありませんか?誰でも出来るちょっとしたコツで柔らかくとろとろに出来るのでチャレンジしてみてください。
豚の角煮を柔らかくする方法
1)最初に豚肉を焼く際は焼き過ぎない
2)下茹で・本茹で共に豚肉が浸る位で茹で、落とし蓋にキッチンペーパーを被せて煮る
3)豚肉は最低でも1時間程度下茹でをする
4)ホントはこれやれば一番柔らかくなります!下茹でを水の代わりに炭酸水(無糖)で30分以上茹でる※味は全く変わりません
身が固くなったりパサついたりする一番多い理由は、茹でている時や煮ている時に身が水面から出てしまっていることがほとんどです。とはいえ、身も浮くので完全に浸すことは難しく、それを解消するため、ぱくぱくは落とし蓋の代わりにキッチンペーパーにしています。キッチンペーパーにすることによって豚肉の臭気が籠らず完全に浸るのでおすすめですよー♪
豚の角煮レシピ(下茹で)
今回買った豚バラブロック563gです。近くのオーケーで買いました~♪美味しい豚バラブロックを選ぶコツは、赤身と脂が同じ位の厚さの層になっていて、身が綺麗なピンク色で適度に弾力があり、ドリップ(トレイに溜まっている血液)があまり出ていない物がおすすめですよー。

まずは豚バラブロックを4~5㎝角に切っていきます。
フライパンを中強火で熱し、角切り豚バラを投入します。フライパンは深めのフライパンが良いですよ~!今回は18㎝で高さが7㎝位のドンキだかニトリだかで買ったやつです。テフロン加工してあれば特に油を引く必要はありません。
肉を柔らかくする方法として、豚肉を焼き過ぎないこと!こんな感じで色が変わる程度で充分です。全面焼きましょう
焼き終わったら肉をトレイやボウルなどに取りだして、焼き終わったフライパンを洗いましょう!
豚肉を下茹でしていきます。浸る位の水に角切り豚肉・ネギ(青い部分)・生姜(半片を皮付きのままスライス)入れて水から中強火で茹でていきます。
水を炭酸水(無糖)にすれば、時間は半分の30分で柔らかくなりますよー
沸騰したら弱火にしましょう!茹でていくとアクが出てくるのでアクを取り除きます。
アクが少なくなってきたらキッチンペーパーを上から被せ1時間程度弱火で下茹でします。茹でていると水が蒸発してくるので減ったら水を加えてください。
1時間程度茹でた豚肉です。この時点で脂身はとろとろになっています。
穴あきオタマなどでトレイやボウルに豚肉を移してフライパンを洗いましょう。これで、豚の角煮の下茹では終了です。
豚の角煮レシピ(本茹で)
ここからは、下茹でした豚肉を味付けしていきますよー。酒100mlとみりん100mlをフライパンに入れて中強火でアルコールを飛ばします。
泡が小さくなってきたら、砂糖大さじ2(30g)と顆粒だし(鰹でも昆布でもお好みで)を2.5g程度入れて溶かしましょう
溶けたら醤油100mlと水200mlと下茹でした豚肉を入れて中強火で熱します。
沸騰したら弱火にしましょう。アクが出る場合があるかもですが、そのままで大丈夫です!
弱火にしてキッチンペーパーを上から被せて30分程度煮込みます。
本茹で30分経った豚の角煮です。この時点でも味は滲みてますが、煮物は冷める時に味が素材に入っていくので火を止めて冷まします。
その際も豚肉が乾燥しないようにキッチンペーパーを被せて冷ましましょう!んで冷めたら出来上がりです!出す時は再度温めても良いですし、そのまま冷めてても美味しいですよ~♪ちなみに食べきれなかった豚の角煮は煮汁と一緒にジプロックに入れて空気を抜いて冷凍保存しておけば1ヶ月位は余裕で美味しく食べられますよー♪
脂はとろとろで身はしっとり箸で切れます!時間はかかりますが、材料は少なく茹で時間が長いだけなので簡単料理ですよー
豚の角煮と味付け玉子
皆さんは味付け玉子って好きですか??ぱくぱくは大好き!豚の角煮を作る時は味付け玉子も一緒に作ることが多いです♪今回も半熟味付け玉子を一緒に作ったのでご紹介しますよー
半熟卵を作りたい方は半熟玉子の茹で方を参照してくださいなー

半熟卵作りは超簡単!沸騰して冷蔵卵でも常温卵でも入れて6.5分で完成です♪
半熟卵が完成したら煮汁にドボンと入れるだけ(笑)
ただ、浸るようにキッチンペーパーを被せましょう♪そうすると煮玉子の染みムラもなくなりますよー
1日漬けた味付け玉子です。半日でも良いですが24時間位が丁度良いかと。中はとろとろの半熟で煮汁も染みててめちゃくちゃ旨いです!
豚の角煮と味付け玉子の最高コンビ!酒のツマミにもご飯のおかずにも文句なしで旨いです!
いかがでしたでしょうか?今回は豚の角煮レシピを紹介しました。圧力鍋がなくても多少時間をかければとろとろの角煮が出来ます♪是非、作ってみて下さいなー