イサキ釣り釣行|千葉早川丸でイサキ釣り爆釣!仕掛けや釣り方も紹介

早川丸 釣り
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

先日、千葉の勝山港利八丸でイサキ釣りをしたんですが、貧釣に終わりモンモンとしていたので、リベンジで千葉の洲崎にある早川丸へリベンジしに行ってきました!イサキ釣り利八丸の記事はこちらからぱくぱくの少ない引き出しから、知ってる限りのイサキ釣りノウハウをご紹介します♪千葉洲崎早川丸でイサキ釣りの結果はいかに!?ちなみに早川丸は館山市洲崎栄ノ浦にありますが、洲崎は『すのさき』と読み、栄ノ浦は『えいのうら』と読みます。てか爆釣でした~(笑)

スポンサーリンク

早川丸の予約方法

早川丸の予約方法3日位前に電話(0470-29-1095)したんですが、繋がらなかったので久しぶりに『釣割』で予約しました。釣割からの予約は1,500P還元と早川丸オリジナル仕掛けが1つ付きます。ただ、釣割予約は早川丸ポイントカードにスタンプが押されないので10回乗って1回乗船無料の方が良いかなぁなんて個人的には思います。出船は5時で集合は4時30分。料金は11,000円(午後船は9,500円)です。

スポンサーリンク

早川丸イサキ釣り前日の仕掛けや準備

イサキ釣りの竿前日の夜に道具を準備!前回のイサキ釣りはアナリスターライトゲーム73/H/190でしたが、今回は本気出して挑みます(笑)イサキやライトアジで使うDAIWAのアナリスター73/30-235で竿の調子が7:3。30号の錘負荷で竿の長さが235㎝って感じです。調子とは竿の曲がり方のことで73であれば竿全体の3割程度が曲がりますよーってことで、錘の負荷は30号前後がおすすめですよーってことです。実際はサニービシ60号FL指定なので60号の錘なんですが、柔らか目の竿の方が魚の引きを吸収しやすいので好んで使っています。

イサキ釣りの場合は『竿』『リール』『仕掛け』『天秤&ビシ&クッションゴム』『その他小道具』になります。竿は先述したDAIWAのアナリスター73/30-235でリールはSHIMANOフォースマスター400を使用します。当日はタナが7~25m前後だったので手巻きでも問題ありませんでしたが、まれに深場に行ったりすることもあるので手巻きだとキツイことも。それにフォースマスター400は汎用性が高くて、タチウオはMUSTで使ってて、深場のアマダイやオニカサゴ、沖の五目ウィリーなどにも利用できますよー♪

イサキ釣りの仕掛けいつも仕掛けはこの位持って行きます。イサキ釣りは細いハリスを使って数を釣る釣りなので、ハリスや幹糸がヨレヨレになったりクルクルになったりします。初心者の方で仕掛けがオマツリして解いた仕掛けがヨレヨレ・クルクルになっても大事に仕掛けを使っている方もいらっしゃりますが、イサキ釣りは回遊しているイサキの群れをコマセを撒いて船下に留めて釣るので、コマセがなくなればいなくなってしまいます。オマツリを解く時間よりコマセを撒く時間の方が大事なので、仕掛けがマツってしまったら自分の仕掛けを切って即交換した方が好釣果に繋がりますよ~(^^)/

イサキ釣りおすすめの仕掛けその中でもぱくぱくがおすすめするイサキ仕掛けです。一番左は今回利用する早川丸の仕掛けですが、前回余ったので持って行きます。量販店でも売っていることを考えると良い仕掛けなんだと思います。ぱくぱくもこの仕掛けだけで規程数50匹釣ったこともあります。詳細は書いていませんが多分ハリス1.7号位かなぁ。

一番右が一押しです!この仕掛け『ささめ針 実線船イサキムツ 』は良く釣れます!ただ、ハリスは1.5号にした方が間違いなく釣果上がりますよ。1.75だとなんでだか釣れない時も。。。んで、針はムツ針の方がバラシが減るのでチヌかムツかの選択だったらムツの方が良いと思います!

イサキ仕掛けクッションゴムクッションゴムは上記を使いましたが、なんでもいいと思います(笑)ただ、1.5㎜の30㎝がベストなんでそれが合ってて劣化していなければ好きな物でいいと思いますよ~。

イサキ釣りサニービシビシは南房だとだいたいサニービシFL60号が指定になっていると思います。ちなみにぱくぱくは『サニー商事(SANY)イサキビシ60号』や『サニー商事(SANY)サニービシFL60号』を使ったりします。ちなみに天秤は500円位の1.2~1.8㎜で25~35㎝位の天秤を使っています。毎回ビシは2個で天秤は3本持っていく感じです~

早川丸イサキ釣りの餌作り

イサキの付け餌作り釣りで重要なイサキ釣りの餌作りを前日にやっておきます。付け餌・コマセは船で支給されるので作らなくても全く大丈夫です!ただ、ぱくぱくがイサキ釣りに行くときは付け餌を自分で作っちゃうんですよね~。サイズは支給される付け餌より一回り大きく作ります。南房では付けエサは白いバイオベイトを使う所が多いです。¥264だったんでお財布にも優しい!ちなみに全部は使い切れないので3切れ分を持って行き、足りなくなったら船で支給される物を使ってます。

イサキ釣りの餌作りこんな感じで細かく切っていきます。小魚をイメージしているので頭と尻尾をなんとなく作る感じにしています。バイオベイトは冷凍庫で保存してカットする時に冷凍庫から出してカットします。解凍されてしまうとヌルヌルしてカットしずらいですよー。

イサキ釣りのバイオベイトカット全部で三切れ分です。だいたいこんな感じで切っていますが、切るハサミは刃が細いハサミの方が希望のサイズに切れるので用意しておきましょう!これでまた冷凍庫に入れて当日持っていきます。

早川丸の受付から港へ

早川丸受付方法当日は4:30に集合だったんで、4:00に受付に行く感じで考えていました。逆算すると起きるのが1:30(;一_一)だったら夜行って駐車場で寝てよ。って思って夜出発して店前の駐車場で寝てました。早川丸の駐車場は船宿の前にあって4~5台は停められます。4:30に船宿が開いて受付時に釣割予約を伝え¥11,000のPayPay払いをして仕掛けを一つもらいましたー!ムツの金針だったっけな。早川丸の船座席は予約した順に乗船時選べます。早い到着順じゃないんで有難いですよー(^^)/

早川丸受付から栄ノ浦港へ受付が終わったら港に向かいます。受付の船宿から港までは車で2~3分ってとこで早川丸詳細情報の赤いマークの早川丸が受付の船宿。地図上部にある緑のマークで『洲崎栄ノ浦港早川丸』が乗り場になります。港に行く左折箇所が分かりづらいので上記の画像が目印でここ左折で突当りを右折で港にある駐車場です。

早川丸のイサキ仕掛け

早川丸イサキ仕掛け早川丸のイサキ仕掛けは、量販店でも売ってたりするので有名ですね~。詳細は秘密なのか書いていないのです。多分、ハリスは1.7か1.75号で3mの3本針の夜光ビーズ付きです。もし、船宿で購入されるのであれば、一番左の¥400のやつか全部の針が白の仕掛けがいいですよー♪夜光針や白針りで大漁だったことがたくさんあります!しつこいですが、できれば細いハリス(1.5号)が良いかと思います。細いハリスだと取扱いも多少難しくなりますが、太いハリスで釣れなくなるより細いハリスで釣れた方が良いと思いませんか~?

早川丸でイサキ釣り開始!

早川丸イサキ乗船時は港で予約した順に名前を呼ばれるので、名前を呼ばれたら船前に停めてある軽トラの荷台に積んである氷を一つもらって乗船します。名前を呼ばれた順に好きなところに座りましょう!ちなみに今回は片舷6~7人でぱくぱくは左舷(進行方向左側)のミヨシ(船前方)に座りました。早川丸は大型船で綺麗な船なのでおすすめです!個室水洗トイレもあるので女性の方も安心して利用できますよー

船は早川丸21号船でした!

出船までイサキ釣りタックルの用意をします。

コマセ釣りのセッティング

早川丸イサキ釣りぱくぱくのセッティングはこんな感じにしています。タックルとコマセの間に人が入るセッティングの方が多いかと思いますが、ミヨシ(進行方向前方)からタックル⇒コマセバケツ⇒ぱくぱく⇒下に魚入れる桶って感じの並び順です。この並び順だと、ビシをコマセバケツに入れてから魚を引き上げる際のオマツリが少なくて、次に投入するまでの手返しが早くなると思うんですよね~。ただ、やっているうちに自分に合ったセッティングが見つかるので数をこなしていきましょう!イサキだけでなく、アジや沖五目、ワラサなどもこのセッティングでやってます。

早川丸イサキ釣り早川丸の船べりには磁石が付いています。これって知っている人は分かると思いますが、めちゃ便利機能なんです!細い仕掛けで3mの長さなんで風が吹いていると舞い上がってしまうことも。。。針を磁石に乗せておけばちょっとの風では舞い上がらないので嬉しいサービスなんですー

早川丸イサキ釣り早川丸のイサキ用エサです。バイオベイトでぱくぱくが作成したエサより一回り小さい感じです。コマセもエサも使い放題ですが、大事に使って大漁を目指しましょう!

んで早速イサキ釣り開始!出船してからポイントまではすぐ!10~15分位って感じでポイントは波左間沖がメインでした。水深は浅くて7~25m位でしたね~。

イサキの釣り方

イサキの釣り方はシンプルですが、タナが合っていないとマジ釣れません。。。タナは船長の指示が海面からのメートル指示がありますが、あくまでも目安なので前後1〜2m程度(前後なので2〜4m程度)を探ってみましょう!今回は船長指示ダナの1m〜50cm下で多くアタリがありました。

ぱくぱくの釣り方なんで参考程度に。。指示されたタナの3m下からコマセを撒いていきます。タナが20mの場合だと、23mまでビシを落として5〜10秒待って軽くビシを振って5~10秒停止。竿を上げ22mまでビシを持ち上げ、糸を巻き取り、軽くビシを振って5~10秒停止。竿を上げ21mまでビシを持ち上げ、糸を巻き取り、軽くビシを振って5~10秒停止。竿を上げ20mまでビシを持ち上げ、糸を巻き取り、強めにビシを振って5~10秒停止。竿を上げ19mまでビシを持ち上げ、糸を巻き取り、軽くビシを振って5~10秒停止。竿を上げ18mまでビシを持ち上げ、糸を巻き取り、軽くビシを振って5~10秒停止。って感じです。コマセを撒いたら5~10秒位その場でビシを停止させるのがポイントですよー♪

イサキ追い喰いのコツ

アタるタナが固まってきたらそのアタリタナの1m下からコマセを撒き始めてスピードアップ!んで、3本針に3匹喰わせたいので1匹掛ったら、ゆっくりゆっくり手巻きで2m程度巻いて追い喰いを狙いましょ〜!追い喰いのちょっとしたコツを。。特に200m前後で釣るイカなどは7~14本位の疑似餌となる角を使って釣ります。巻き上げも魚に比べるとゆっくり巻き上げるので海面まで5分以上かかることも。。なので1回の投入でいっぱいイカを掛けた方が効率が良いわけで1杯かかっても巻き上げません。10m以上になる仕掛けのどこに掛かっているか?それはイカ(魚)の引きで判断します。群れを作る魚種は危険を察知すると群れに戻る習性があります。イサキの場合も同じで、針に掛かったイサキは群れに戻ろうとするので、竿を下に引き込むようなアタリの場合は、群れが下にいることが多く、横に走るような引きはそのタナに群れがいることが多いです。それを踏まえて竿と糸を上下に動かして追い喰いを狙っていきましょう♪

千葉早川丸でイサキ釣り開始して1時間後15匹位でしょうか

千葉早川丸でイサキ釣り開始して1.5時間後20匹は超えました!

イサキめちゃつれるじゃーーーーーん!

この間のイサキ釣りが嘘のように釣れまくります♪

やっぱ釣りって釣れなきゃつまらないよなぁー

なんて思いながら順調に釣れ続き、中だるみなんかもありましたが、結果。。。

早川丸でイサキ大漁!規程の50匹クリアしましたー!帰りに港で氷¥200を追加して久しぶりの大漁に釣れたイサキの配り先と料理を考えながら帰宅しましたー♪ちなみにイサキを入れているクーラーBOXですが、長年愛用していたSHIMANOクーラーボックススペーザ ライト25リットルからDAIWAクーラーボックスライトトランクα (2020モデルSU32ℓ1面真空パネル)にしました!これ1面真空パネルになっただけでマジで氷溶けないんでお気に入りです!

釣ったイサキの料理はこちらからどうぞ~

イサキ料理♪旬のイサキを刺身にしたり煮付けたり♪捌き方もご紹介!
イサキ料理ってどんなのがあるの?イサキレシピは?なんて方に釣り人ぱくぱくがイサキ料理をご紹介♪今回は刺身や卵&白子の煮付けなどをご紹介します。小さいイサキは干物にしてしまいますが、大中サイズは2~3日冷蔵庫で寝かして刺身にすると激ウマです!

 

早川丸詳細情報

船宿:早川丸

港:洲崎 栄ノ浦港

電話番号:0470-29-1095(07:00~20:00)

定休日:毎月第2・4水曜日、8/14・15・19~23、1/1・2

早川丸【公式サイト】館山市洲崎栄ノ浦の釣り船
早川丸(はやかわまる)の公式ホームページへようこそ。館山・洲崎の船釣りは千葉県館山市洲崎栄ノ浦から出船する「早川丸」にお任せ下さい。現在受付中の釣りプランや空席情報、最新釣果情報をリアルタイムで更新しています。

ランキングに参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ 

タイトルとURLをコピーしました