マダコ釣り釣行記♪葉山正一丸の船マダコ!仕掛けや釣れるエギも紹介

正一丸の船 釣り
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

マダコ釣りってどうやるの?

マダコ釣りの仕掛けってどんなの?

船マダコのエギってどんなのが釣れるの?

などなど船で釣るマダコ釣りをぱくぱくがご紹介♪船マダコ釣りの仕掛けや釣れるエギ・今回釣れたエギも書いているので初心者の方は参考にしてみてください。今回は、葉山柴崎の正一丸にマダコ釣りに行ってきました。マダコ釣りは年に3~6回位行ってて、マダコの旬である最盛期の6~8月とたまにお正月用に12月に出船していれば乗ったりすることもあります。最後に釣ったマダコの下処理や茹で方もご紹介♪激ウマのマダコを是非ご賞味あれ~。あっ!マダコ釣りはエギを使う簡単な釣りです。手も汚れないしタコエギを海の底でトントン小突くだけなので女性やお子様にもおすすめですよー

スポンサーリンク

マダコの仕掛け準備など

船マダコ釣りのエギまずは前日の船マダコ釣りの準備です。マダコ釣りの仕掛けはいたってシンプルで仕掛けを作るといってもリーダーだけで準備はあまり時間がかかりません。1.竿、2.リール、3.エギ、4.リーダーくらいですかね。もちろん他にも釣りの必需品であるハサミやペンチ、タオルなどなどは忘れないように用意しておきましょう。

マダコ釣りの竿竿はDEEO TSG 170を使いました。マダコ釣りは、針の付いたエギを海底の岩場や砂地で動かしながら、エギをエサと勘違いして食べにきたマダコを針で引っ掛ける釣りです。エギが底から離れてしまうと全く釣れないので、底で動かしていると岩や海藻に引っかかるのが当然。根掛かりは必ずと言っていいほどある釣りなので、根掛かりしそうになった時に多少強引に振り上げても折れないくらいの硬め竿が良いです。ただ、硬いだけだとタコのアタリが分からない時があるので8:2・7:3位の先調子で胴は硬めの粘りある竿が向いてます。他の竿の代用だとアジビシ竿やヤリ・スルメ竿でも大丈夫です。

船マダコ釣りのリーダーリーダーは8~10号で50~80㎝位で作っています。リールに巻いてあるPEラインは、根掛かり摩擦に弱いのでぱくぱくは必ずリーダーを付けます。ただ、長いリーダーだとサルカンでリーダーを繋ぐ場合、サルカンが竿のガイドで引っ掛かり巻けないのでタコを船に取り込む際はリーダーを手繰って取り込みます。そうなるとタコが船べりに張り付いたりして大変なことになってしまいます!マダコのリーダーは根掛かり時のPEラインが切れてしまうことを防止するためだけなので、リーダーは短めにした方が良いです。今回は8号70㎝にしました。

あと。。。これも前日に用意!効果があったかどうかは後程!

スポンサーリンク

マダコとは?マダコの習性・栄養など

マダコの習性ここでマダコの習性をちょっと勉強してみましょう!マダコはタコ目・マダコ科に属する一種でミズダコ・イイダコ・テナガダコなど食用になるほとんどはマダコの仲間です。青森県日本海側以南の日本各地に生息していて、最近は海水温の上昇なのか北上傾向になっています。近年、マダコの漁獲量は激減しており、需要が供給を上回っているマダコは市場で高値取引されています。マダコ釣りの最盛期は6~8月頃で産卵期のピークは6・9月の2回ですが生息地によって変わります。マダコの寿命は2~数年でタコの天敵はウツボなどの同じウネウネ系が大嫌いです。危険を察知すると墨を吐きますが、イカなどに比べると色は薄いし量も少ないです。アフリカモーリタニア産のマダコが有名ですが、茹でたマダコは国産は赤というよりもっと色が濃い小豆色をしています。一方、それよりも色が薄い赤色がアフリカ産です。ちなみにアフリカなど大西洋・地中海のマダコは別種の可能性があるとも言われていますよー。

マダコの栄養価マダコの栄養は何と言ってもタウリンが豊富なこと!タウリンは人間も合成できる栄養素ですが、体内で合成できる量は少なくて食事で補うことが良いとされるアミノ酸の一種です。血圧を正常に保つ働き、貧血予防、肝臓の強化、血中コレステロールの低下、強心作用、インシュリンの分泌促進、視力の回復などに効果があると言われています。タコ100gに含まれるタウリンは520㎎です。タウリンは水溶性なので出来るだけ生が良いのですが、マダコを生で食べることは少ないので○秒で茹でることがおすすめです!

それと。。マダコは色盲と言われています。これマダコ釣りで重要なんで次に詳しく説明します。

マダコ釣りの釣れるエギ

釣れるタコエギマダコは色盲と説明しましたが、一方で視力は沿岸の魚(アジ・サバ・マダイなど)に比べて4~7倍の視力を持っています。マダコが見る世界は白黒の世界と言われており、すべての色が白黒に見えています。正確には白・グレー・黒。よって、豊富なカラーのエギでも白~黒に見えているわけです。当日の天候や海の濁りによって海中の明るさも変わるので、それに沿ってエギも選んでいきましょう。ただ、タコもイカも乗る色の絶対はないんですよね。。実際に今回も反対色に乗りましたし(+_+)それを踏まえて一般的に言われていることとぱくぱくなりの考察を天候・海の濁り別にご紹介します。

釣れるタコエギの色

『白赤・赤・緑・黄色・ケイムラ・ピンク』に限定しています。もちろん他のカラーもいっぱいあるので参考程度にしてください。タコエギの基本は海が明るい時には濃い色で暗い時には明るい色です。タコはアピールが大事と言いましたが、目立つものが大好きです♪海が明るい時は、タコの目には白く映っているので反対色の濃い色が良いとされ、海が明るい場合は、濃いグレーに海が映っているので明るい色が反対色となり、乗りが良いとされています。

晴れ・濁りなし晴れ・濁りあり曇雨・濁りなし曇雨・濁りあり
白赤
黄色
ピンク
ケイムラ

エギの色はできるだけ多く用意する。エギは無限に売ってます。揃えてしまったら物凄い費用になるし、そもそも当日そんなに持って行けないし全部使えません(笑)ただ、色のバリエーションは出来るだけ多く用意した方が良いと思っています。最低限、白赤・赤・緑・黄色・ケイムラ・ピンクは用意した方がいいと思います。それと、ワンポイントで色が沢山入っているものよりも全体が1~3色程度になっている方が釣れる印象があります。

釣れるタコエギの大きさ

釣れるタコエギやスッテの大きさはエギの大きさは4.0号でスッテは7号でやってます。3号や3.5号のエギもありますが、小さいタコしかいない時くらいしか使いません。マダコ釣りはアピールが重要なので大きいエギの方が乗る印象がありますよ~。

それとこれは物凄く個人的な意見として受け止めてほしいのですが、タコ用のエギで全方向に針があるものやエギに直接錘が付いていない物は、釣れる釣れないってことより、根掛かりでエギロストや錘ロストの確率が格段に上がり、竿の振り上げだけでは外れないこともあるので、ぱくぱくは根掛かりが多い場所で使いません。アオリイカ用のエギやスッテなど全方向に針があっても針が柔らかめ(ペンチですぐに曲げられる程度)は根掛かりしても針が曲がって根掛かりが外れるので使ってます。ただし、浮スッテの場合は針の根元部分に板錘を巻いて若干後傾になるように調整しています。

正一丸の受付方法・駐車場

正一丸はこの信号手前を右折葉山にある正一丸は横浜横須賀道路『逗子IC』から車で10~15分なのでアクセス抜群ですよー♪逗子ICを降りて逗葉新道⇒『長柄交差点』を左折⇒『4つ目の信号』を右折(トンネル手前の交差点)⇒『葉山元町交差点』を左折⇒『一つ目の信号』手前を右折(上記画像)してすぐに正一丸があります。

正一丸到着したら、店前に一時停車して席札をもらいます。その際に荷物(クーラーボックスやバッカンなど)を預けると船前まで預けた荷物を持ってきてくれます。ちなみに乗船名簿の記入や支払いは船で行います。

正一丸駐車場席札に駐車場の番号が書いてあるので、駐車場に向かい書いてある番号のスペースに駐車しましょう。店から駐車場までは車で1分。駐車場ですべての用意をして港へ向かいます。

葉山柴崎港駐車場から港までは歩いて3分位です。既に正一丸は停泊されているので船長やスタッフさんの指示に従って乗船しましょう!

船マダコ釣り正一丸にて開始!

正一丸の船船に乗り込み出船を待ちます。集合5時で早めに全員集まったので早めに出船しました!ポイントは長者ヶ崎周辺・葉山御用邸沖・一色海岸沖ってとこだったでしょうか。

マダコ釣りのエギ一投目はこいつらから。当日は明るい曇りで潮は澄んでいました。天候や潮色によってのエギ色を書きましたが、ぱくぱくのマダコ釣り第一投は定番から始めることが多いです。どんな状況でも白ベースや赤ベースから始めます。それと、船マダコ釣りはエギ2個付けでやってますよー。下の真っ赤エギが良い仕事してくれたんですが、根掛かって海に行ってしまいました。。。

マダコ釣りの竿とリールめちゃ凪で湖状態。風もなく潮も流れないので船が動きません。。。船中も渋めで船を流して釣る釣りなので船長もぼやいてましたね~(笑)まぁこれで大漁だったらコンディション最高なんですけどね~。

釣れる船マダコ釣りんで、1時間経過して釣れねーなー(+_+)なんて思って真っ赤エギに秘密兵器の鶏皮を巻いて落としてすぐ!

鶏皮巻きつけた真っ赤エギで1杯目をGET!

残念ながら海に行ってしまった鶏皮巻いた真っ赤エギの画像は撮ってませんでした。

鶏皮をエギに巻きつけるぱくぱくは最初エギだけ始めます。1時間くらいして釣れないなぁって焦ってくると鶏皮を巻きます(笑)。最初はお守り程度に考えていたんですが、今回の4杯中3杯はエギの色関係なく鶏皮付きのエギに乗ってきました。ってことは色なんて関係ないんじゃね?って毎回思いますが、思わないようしています(笑)

タコエギに鶏皮を巻く

過去も鶏皮を巻いたタコエギの方に乗ることが多かったです。チップも少ないように思います。ぱくぱくは今回鶏皮を巻きましたが、豚脂身や豚バラも効果的!ただ、豚バラをグルっと巻くとなるとホントにエギの色関係なくなるからやらないんですけどね。ちなみにタコ釣りは針をタコの胴体や足に引っ掛ける釣りなので、針先が刺さる隙間が必要になります。鶏皮でも豚バラでも餌を巻き過ぎたり太過ぎたりは禁物ですよー!巻き方はPEライン2~3号30㎝位の先に八の字輪っかを作り、そこに輪ゴムを八の字チチワで結んで下さい。んで、鶏皮でも豚バラでも幅1.5~2㎝で長さ5~8㎝にカット。背中にエサを置いてまずはPEでグルグル巻いていきます。巻き終わったら最後に輪ゴムを伸ばして錘に引っ掛けて終了です。

釣れるエギ2~3杯目は下の赤黄で乗りました!んが!そこから乗らないなぁなんて思ってたら。。。

ぁぁああっ!腹から出ている錘がなくなってる(+_+)

タコエギは底を這わせるように錘がどこかしらに付いています。下のエギは胴体腹付近に錘が付いていましたが、根掛かりでロストしてました。。。海面で沈めて確認してみたらお尻が上に向かってプカプカと。。そりゃ釣れないわ(;一_一)だから錘が腹付きのエギは嫌なんだよな~

んで、1杯11時位に追加して合計4杯で12時に終了沖上がりでしたー!

正一丸帰港後は荷物をトラックへ帰港後は荷物を軽トラに乗せると駐車場まで持って行ってくれます。竿だけ持って駐車場に帰れますよ。

正一丸船長正一丸の船長さんはとっても気さくでサービス精神ばっちりです!まずはボウズのお客様をなくすことに全力!マダコ船の中には釣れなくても一か所だけで流す船もあったりしますが、正一丸船長さんは入れ直しはもちろんポイントも浅場・深場と縦横無尽に船を動かしてくれました。有難うございました!またお邪魔しますね~

神奈川 葉山芝崎 正一丸
神奈川県三浦郡葉山町の葉山芝崎港より出船してる正一丸の公式ホームページです。

釣ったマダコは美味しく食べましょう!記事はこちらです

釣ったマダコを料理する!マダコレシピや下処理・茹で時間などを紹介
マダコのおすすめレシピは?マダコの下処理は?タコの茹でる時間は?なんて方にマダコの下処理から茹でる時間や料理レシピを画像付きでご紹介します!マダコはタウリン豊富で旬のマダコは美味しさも抜群!ぱくぱく流であれば簡単に下処理できて早いですよー!

にほんブログ村に参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ 

タイトルとURLをコピーしました