マテ貝って聞いたことあるけどどうやって採るの?
船橋三番瀬の潮干狩りってどんな感じ?ポイントや施設、駐車場事情は?
マテ貝の取れる日は?潮見表は?簡単料理って?
って方にとっておきの情報をぱくぱくが公開!マテ貝採りのやり方や用意した方が良いものなど画像と動画を大量に使って楽しく説明していきます。マテ貝はアサリやホンビノス、ハマグリなどと採り方が違って、大人も子供もゲーム感覚で楽しめるのでファミリーやカップルに超おすすめですー♪船橋三番瀬海浜公園の駐車場事情や施設や潮干狩りポイントもご紹介していますよー!最後にマテ貝の料理もご案内♪
船橋三番瀬の潮見表をチェック!マテ貝採りはアサリやホンビノスと一緒で大潮などの日が良いですよー♪
PS:カテゴリーで悩みましたが『釣り』に。。。潮干狩りカテゴリーは記事が多くなったら考えますー(笑)
マテ貝とは
マテガイ(漢字:馬蛤貝、馬刀貝、末天乃加比。英語:Japanese razor-shell、Japanese jacknife clam。フランス語:couteau(クートー))と言います。マルスダレガイ目マテガイ超科マテガイ科マテガイ属というなんだか長い難しいやつですが、二枚貝に属しています(笑)。旬は冬から春で貝殻は薄くてちょっと指で力を入れると割れてしまいます。身は熱を通すと硬く締まり1/2~2/3位になってしまいます。
マテ貝の語源
マテは真手と言い、両手のことを意味しています。殻の上下から水管とびよーんと伸びている足?手?胴体?を出しているのが、左右の手のように見えるからと言われています。といってもぱくぱくは両手には全く見えませんが(笑)。また馬刀(マータオ)に似ているからとか、マテは股(また)の母音交替形(ぼいんこうたいけい)で、殻を左右に開いた姿が人の股に似ているためとも言われています。
マテ貝の生息域や生態など
生息域は北海道中南部から中国大陸、瀬戸内海や三河湾、東京湾の大きな内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って海水干潟に棲息しています。特に大分県、熊本県、山口県が多くいます。生態は、干潮時には砂に深く潜っていて、潮が満ちてくると巣穴から出てきます。昔から国内の干潟などで普通に見られていましたが、現在の産地や採取量は少なくなり、流通上見かけることが少なくなってきています。
マテ貝はなぜ塩を入れると飛び出てくるのか
マテ貝採りには必須の『塩』。なぜ塩をマテ貝の巣穴に振り入れると飛び出てくるのでしょうか?それは、先述した『潮が満ちてくると巣穴から出てくる』が関係しているんです。その習性で塩を振り入れるとマテ貝が満潮になったと勘違いして、飛び出てくる理由なんです。
マテ貝の取り方
干潮時に干潟で砂に潜っているマテガイの穴へ塩を振り込むと飛び出てきます。飛び出てきたところを手で抜き取るように掴まえ巣穴から引っ張り出します。マテ貝らしき扁平状の巣穴を見つけたらスコップで2~3㎝程度砂を掘ると巣穴かどうかがはっきりします。
船橋三番瀬海浜公園の詳細
開園期間は9:00~17:00で休園日が12/29~1/3となります。今年の潮干狩り期間は2021年4/25~5/30までで現在は有料の潮干狩りは終了しています。ぱくぱくは有料潮干狩り期間中に行ったこともありますが、混み過ぎてて駐車場で苦労したので現在は潮干狩り期間中には行きません。。。
船橋三番瀬海浜公園アクセス
船橋三番瀬海浜公園には電車+バスか車どちらかになります。
電車+バス:JR総武線船橋駅南口、京成本線京成船橋駅、JR京葉線二俣新町駅(「二俣新道」バス停)より京成バスシステム「船橋海浜公園」行きで約25分終点下車。※渋滞時は30~50分かかることもあります。
車:京葉道原木IC、首都高千鳥町ICいずれか
ふなばし三番瀬海浜公園
〒273-0016千葉県船橋市潮見町40番
TEL:047-435-0828(受付時間 AM.9:00~PM.5:00)※12/29~1/3を除く
船橋三番瀬海浜公園公式ホームページ
船橋三番瀬海浜公園駐車場
船橋三番瀬海浜公園園内
展望デッキからの干潟です。この干潟に大量のマテ貝がいると思うとワクワクです(笑)
船橋三番瀬海浜公園の売店事情
船橋三番瀬海浜公園のコインロッカー
船橋三番瀬海浜公園の足洗い場など
マテ貝採りの道具
マテ貝の採り方やポイントなど
船橋三番瀬の干潟の動画です。こんな感じで横にすごい長いですよー!広すぎてどこから潮干狩りを始めていいか分からないと思います(笑)
いかがでしたでしょうか?マテ貝はとっても楽しい潮干狩りなのでぱくぱくもおすすめです!ちなみに今回は船橋三番瀬ですが、前回は金沢八景の野島公園でもマテ貝採りましたよー♪
動画をもっと載せたいのですが、ページが重くなっているので別ページにて『マテ貝の採り方&マテ貝料理』ページを作成しました!そちらへもどうぞ~

