マダコのおすすめレシピは?マダコってどうやって下処理するの?タコの茹でる時間は?などなど、マダコを先日釣ったのでマダコの下処理から料理レシピを画像付きでご紹介します!マダコはタウリン豊富な優等生食材で旬のマダコは美味しさも抜群!生のマダコはちょっと下処理が面倒ですが、ぱくぱく流であればとっても簡単で早いですよー
先日のマダコ釣りの記事です

マダコ下処理の材料
500gのマダコを基準にしています
塩 200~300g
お湯 1.5ℓ
酒 30㏄
マダコ下処理方法
まずはマダコのヌメリを取るためにザルを用意します。ボウルはヌメリを取ったマダコを入れるためだけなので必要ないですー
マダコのヌメリ取り
マダコのヌメリを取る方法は色々なサイトやブログなどに書いてありますが、ぱくぱくの経験からお話しすると冷凍してから解凍時に塩で揉むのが一番おすすめです。今回はブログ用なので生の状態からヌメリを取る方法を書きますが、このタコ以外は全部冷凍庫行きです(笑)タコのヌメリは簡単には落ちません。んが!冷凍してから解凍して塩で揉むと何事もなかったかのようにヌメリがなくなります。冷凍することによって味が落ちることもないですし、筋繊維も壊されて身も柔らかくなるんですよー。
まだ生きていて脱走しようとしています。ぱくぱくはイカもタコも締めないで持って帰ります。前は船上で締めていたんですが、持って帰ってきてもイカは細胞が生きているし、タコは脱走する位元気です。ジプロックに入れて氷付近に置いておけば問題なしですよー!ただし、墨を多く持つスミイカやアオリイカは船上で締めて墨袋を捨て持ち帰り、スルメイカは船上で捌いて船上干しで持ち帰ります。
ごめん!タコちゃん!マダコの目や口側から頭(正確には胴体です(笑))に指を入れて頭と胴体が繋がっている筋を指で裂きながら頭をひっくり返します。
ひっくり返すとこんな感じに。生きているタコだったらタコの口に要注意!8本足の付け根中心にあるので噛まれないように気を付けてください!タコの歯(口ばし)はサザエなどの貝を割れるほど力が強いです。指の皮膚など柔らかい物は噛み切られてしまいますよー
タコもイカも同じですが、内臓を取る時は頭の下から上に剥がしながら取りたくなるところを上から下に取りましょう。そうするとズルズルっと剥がれ落ちる感じで取れやすいですよー
内臓が取れたら頭を再度ひっくり返して元に戻しましょう。取った内臓は目と口ばし以外は全部食べられますよー。ぱくぱくは酒に1時間程浸して甘辛煮や白ワインに1時間浸してからアヒージョにしたりすることがあります。今回はサイズが小さすぎてしなかったですけど(T_T)
内臓の処理が終わったのでこれからヌメリを取っていきます。このマダコは500g位です。3回塩で揉み合計200~300g位使うので下処理する前に家の塩をあるかどうかチェック!塩はヌメリを取るだけなんでなんの塩でも大丈夫です。まずはタコに塩をドバッ!
ヌメリが出るわ出るわ。1㎏2㎏のマダコだとスゲー出ます。ザルを使うのはヌメリが早く取れるからでボウルで揉んだ時の1/2の時間と塩で済みます。手で揉んだり押し回したりする時の反対側にはザルの目があり、それがヌメリを取ってくれますよー
塩もみ3回終了しました。風呂上がりのようにツルツル!ヌメリ取りが終わったら水道水で丁寧に洗い流してくださいね。大量の塩で揉んでいるので洗いが甘いと茹で上がりが塩っ辛くなっちゃいますよー
マダコを茹でる
鍋に水を入れ沸騰させます。その際に酒を少々入れます。塩も入れたいところですが、タコを塩で揉んでいるので入れなくて大丈夫です。
ぱくぱくは半生でカルパッチョも楽しみたいのでマダコの茹で時間は(1㎏~)1分~1分30秒(500~1㎏)30秒(300~500g)15秒です。今回は15秒で茹でたんですけど、結構熱が通ってしまいレア状態にはなりませんでしたね~
タコを茹でる時は足から熱湯に入れていきます。最初は手が熱いけどゆっくりとー
足が丸まってきました。ゆっくり入れるのは足を丸めるためなんです。
丸まったらドボンといれて大丈夫!
てか、失敗しました。。。小さ目のタコだったんで鍋小さくていっか!って思ったら底が浅くて頭まで浸からない(;一_一)
鍋が小さかったのでひっくり返しました(+_+)
茹であがりました!茹であがったタコは水にはさらさず器などに置いて粗熱を取ります。
マダコを食べたりレシピだったり
マダコを食べていきます!まずは足から食べてしまいましょう!包丁でもいいですが、キッチンばさみが便利です♪
茹であがって10分後にはこんな姿に(笑)
次はマダコをひっくり返して根元までハサミを入れます。
んで、ちょきちょきマダコの根元を切っていきます。小さいマダコでしたが足の根元辺りはレアでぱくぱく好みの固さでした~♪
そうするとマダコはこんな感じになるんで足は終了!
マダコの胴体を解体していきます!マダコの口からハサミを入れて縦に切ります
そうすると口(口ばし)と目玉が出てくるので口と目玉を取り除きます。画像は口です。
マダコ全部の解体が終了しましたー!人に振る舞う時は最初にすべてを解体しますが、自分で食べる時は食べながら切っていきます。食べきれなかったら冷凍しましょう!1年位OKです♪
最後に残るのは右にある目玉二つと口ばしだけになります。マダコは捨てるところが少なくて冷凍保存すれば1年程度持ちますよ~♪ぱくぱくは6~8月のマダコシーズンに集中して釣りに行って10~20杯を冷凍保存しています。食べる時には解凍して塩で少し揉むだけでヌメリが取れます♪
翌日も二杯目を食べました!1日目はそのままなにも付けずに食べて2日目は左からオリーブオイル&塩、胡麻油&塩、醤油で食べました。これからマダコ料理を作ったらアップしていこうを思ってま~す
ぱくぱくのマダコ下処理コメント
マダコの下処理は生からするとヌメリを取るのが大変ですが、一度冷凍して解凍すると不思議とヌメリがほぼなくなります。少し口周りに残ったりするので解凍して塩で1回だけ揉みましょう。それと、塩で揉むときはザル(できれば金ザルが良く取れます)で揉むのが良いですよー。
マダコ釣りの詳細情報は記事をご覧くださいな~
