実山椒の下ごしらえは?実山椒の保存方法は?山椒のレシピを教えてほしい!ちりめん山椒の作り方は?山椒の時期は?などなどをぱくぱくがご紹介!今が旬の実山椒が売ってれば即買いしちゃいましょう♪ぱくぱくは買い逃して通販で買ってしまうほど実山椒が大好きです♪今回はキャンプの帰りに談合坂SAに寄ったら美味しそうな実山椒が売っていたので購入して自宅で下ごしらえしました。市販の物もいいですが、山椒の痺れが自分で調整出来て簡単に出来て保存も利くのでおすすめですよ~♪ちなみに実山椒の読み方は「みさんしょう」と呼びます。
実山椒の下ごしらえ
買ってきた実山椒はだいたい枝付きです。枝付きのままでも食べられますが、口に残ったり食感が悪かったりするので枝は取るのが一般的だと思いまーす。通販だと実だけで売ってたりするので面倒な方は通販でも。。それでは、サクッと下処理をしていきましょう!ぱくぱくの所要時間は茹でる時間10分、アク抜き時間30分でやってます。
実山椒下ごしらえ分量
1)実山椒
2)水 実山椒が被るくらい
3)塩 5g程度
今回、談合坂SAで買った実山椒です。画像だと分かりづらいと思いますが、結構入っててこれで500円は安いと思います♪
実山椒が浸る位の水に塩を5㌘位入れて沸騰させます。
沸騰したら実山椒を投入!
投入したら煮立たない程度の中火で10分程茹でます。ここで辛さは抜けないので大丈夫ですよー
今回は10分ですが、お好みの固さ(指と指の腹で潰せるくらい)になったらザルに引き上げましょう。
ここが山椒の痺れ調整で一番重要です♪ザルから引き上げた山椒の実を水に浸します。浸す作業はアク抜きと痺れの調整なので、この浸す時間で痺れさが変わっていきます。個体によって変わるので30分以降、味見をしながらお好みの辛さで水から引き上げてください。ぱくぱくは痺れ好きなので30分位が多いです。ただ、30分程度だと結構痺れますよー(笑)ちなみにずーっと浸しておくと辛みが抜けるので気を付けてくださいねー!
30分水に浸した実山椒です。早くちりめん山椒にしたいところですが、こっから一番面倒な作業が待ってますよー(苦笑)
これから枝から実を取っていきます。この作業で重要なのは根気だけ(笑)生の実山椒を枝から取るのは困難ですが、枝付きのまま茹でたり、冷凍したりしてから取るとポロポロ取れて生の実山椒を取るより3倍早かったりします(笑)以前、ブログで分かりやすいように生の状態で取りましたが3倍時間がかかりました。。
小さいボウルを2つ用意して、一つは実山椒を入れて一つは取った枝を捨てる用に用意します。まぁなんでも良いです(笑)
ぱくぱくは山椒の実を取る時は、付いてくる小枝?もすべて取ります。色々なサイトで書いてあると思いますが、これは好みで取る取らないで味は変わりません。血液型の問題かもですねー(笑)
んで、実山椒の枝取り終了です!いやー長かった。。ぱくぱくは黙々作業するのがちょっと苦手なのでキツかったですが、これから半年は冷凍保存できるので、美味しい実山椒のために頑張ってみました!こういう作業は複数人でやると感激するほど早く終わりますよね。
ちなみにウナギなどにかける山椒の粉は山椒を乾燥させて砕いた物です。ウナギと茹でた生山椒の実を一緒に食べたりするとたまりませんよー♪
実山椒の時期
このページで書いている実山椒の旬は5月下旬〜7月上旬位で1ヶ月ちょっとと期間がとても短いです。ただ、山椒は旬というか時期が年に4回あるのをご存知ですか?1回目は3~4月の「木の芽」山椒の新芽・若葉を言います。これは見たことある方も多いと思いますが、和食の春の薬味や飾り付けに使うことが多いですよね~。2回目は実山椒より時期が短い「花山椒」4~5月の2週間程度しか収穫できない高級食材で、雄株の黄色い花が咲く直前の蕾を収穫して、薬味やお吸い物や佃煮などにして使います。3回目は「実山椒」これは本ページの山椒の実を言い、5~7月の約1ヶ月程度です。ちりめん山椒が有名ですよね~♪4回目は「割山椒」9~10月に収穫する山椒で、夏場を乗り切り秋になると実山椒が黒っぽくなり爆ぜて中の黒い種が出てきます。種は捨てますが、種以外の果皮を収穫して乾燥させ粉山椒として使います。種類は違いますが、中華料理の麻辣などで有名な花椒もこの状態のことを言います。
実山椒の保存方法
ぱくぱくは、こんな感じで下ごしらえした実山椒を小分けにして冷凍保存しています!保存期間は1年位大丈夫ですよー♪ただ、やはり長期保存になると気分的な問題なのか爽やかな感じはない感じがするかもですー。長期保存が出来るとはいえ、季節物で香りや爽やかさを楽しむ食べ物だったりするので、半年位で食べきって、翌年6月を楽しみに待つのが良いかもですね~
実山椒レシピ(ちりめん山椒)
昨年作った「ちりめん山椒」です。詳細は別記事にしてありますのでそちらをご参照ください。
ちりめん山椒分量
1)ちりめん(シラスでもOK) 約100g
2)酒 大さじ1
3)みりん 大さじ1
4)醤油 大さじ1
5)砂糖 大さじ1
6)顆粒の昆布だし 2.5~3g
7)サラダ油 20cc
8)胡麻油 5cc
ちりめん山椒作り方
1)多めのごま油とサラダ油でシラスを弱火で炒める。
2)酒・みりんを入れてアルコールを飛ばす。
3)昆布だし・醤油を入れる。
4)煮詰まってきたら実山椒を入れ弱火にする。
5)10分程度弱火で煮詰めて完成。
大量画像で「ちりめん山椒の作り方」を記事にしています。ご参照ください

いかがでしたでしょうか?旬の実山椒は大人だけの特別なおつまみ?です。是非、お近くのスーパーなどで見つけたら買ってみて旬の味覚を楽しんでください。