こんにちは!ちりめん山椒って作ったことありますか?作り方はとっても簡単!旬の生粒山椒とシラスがあれば美味しいちりめん山椒が出来ちゃいます!市販のちりめん山椒は山椒が少なくて辛さが物足りないと思ってるぱくぱくは、八百屋で山椒を見かけたら即買い!山椒の旬は5月下旬〜7月中旬位と期間が短いので見かけたら買いましょう。冷凍保存で1年位大丈夫ですよー。ぱくぱくは去年買い逃して通販で泣く泣く買いました(笑)今回は、ぱくぱくが毎年作ってる『かなり痺れるちりめん山椒』のレシピです。所要時間は1時間♪市販の物より山椒の痺れが強烈!辛いもの好きな方は作ってみてくださ~い。といっても味見しながら作れば自分好みになりますよー
実山椒の下ごしらえの詳細記事はこちらになります。ご参照ください

ちりめん山椒の作り方
ちりめん山椒分量
1)ちりめん(シラスでもOK) 約100g
2)酒 大さじ1
3)みりん 大さじ1
4)醤油 大さじ1
5)砂糖 大さじ1
6)顆粒の昆布だし 2.5~3g
7)サラダ油 20cc
8)胡麻油 5cc
今回はシラスを使います。ちりめんじゃこでもいいし、なんでも大丈夫ですよー。今回はちりめんじゃこが高かったのでシラスにしただけです(笑)ちなみに味見して塩気が強ければ水で洗って水気を切ってください。
多めのごま油とサラダ油でシラスを炒めていきます。ごま油4にサラダ油1って感じにしていますが、そこら辺は適当で~
シラスは火が通りやすくて焦げるので弱火でじっくり炒めていきましょう!弱火で炒めることでカリッとしっとりのちりめん山椒が出来上がります。
大体10~15分程度でこんな感じになると思います。しっとり系を作りたければ早めに火を止めてください。後で煮ていくので別に炒めなくても大丈夫なんです~
ここで酒1・みりん1・醤油1・砂糖大さじ1・顆粒の昆布だしスティック半分を投入!魚に魚のだしは使っちゃダメですよー。投入したら火を中火にしてアルコールを抜いていきます。
ネットでレシピ検索すると作り方は色々ありますよね~。ぱくぱくも参考にしたり真似してみたりしますが、結局何回か作ってオリジナルに落ち着くって感じです。ちりめん山椒は5~6回位作ったでしょうか。まだまだ経験値は低いかもしれませんが、まずくはないと思うので試しに作ってみてください
泡立ってきてアルコールが飛んだら水分も中火で飛ばしていきます。山椒の風味も大切にしたいので山椒投入はもうちょっと後で。
泡がなくなりこれくらい水分が抜けてきたらいよいよ山椒の投入ですー
美味しくなれー!っと呪文をかけて山椒を投入します!ここで弱火
で10分程弱火でまぜ合わせながらもっと水分を飛ばしていきます。水分を飛ばせば飛ばすほど保存できます。ただ、しっとり感はなくなってしまうのでお好みの固さを目指してください。
できあがりー!!!!冷蔵庫で2~3週間くらいはいけるかと。冷凍すれば風味に欠けますが1年以上大丈夫ですよー♪ぱくぱくはうまいんで酒のつまみやご飯のお供で1週間くらいで食べきっちゃいます~。山椒の実を茹でて水に浸して30分だと衝撃的な辛痺れだと思います!ご自分でお好みの痺れ加減を極めてくださいませ~
