鳥チューリップの作り方は?お弁当で手羽先入れたいけどおすすめレシピは?手羽先チューリップを作りたいけど簡単な作り方は?そんな方がいたら、ぱくぱくが手羽先で作るチューリップをご紹介♪お弁当にはもちろん、パーティーやキャンプなんかで作ってもウケがいいこと間違いなしですよ~
手羽先とは
手羽先とはその名の通り鶏の手(翼)の先端部分になります。手羽には手羽元・手羽中・手羽先があって、手羽元はウイングスティックとも呼ばれていて、ボリューミーな手羽部分で主にフライドチキンや煮込み料理などに使われます。肝心の手羽先ですが、実は売っている「くの字の手羽先」は手羽中と手羽先がくっついている部位を手羽先として販売されています。なので手羽先チューリップと呼んでますが正確には「手羽中チューリップ」なんです♪実際に手羽先だけの販売は「ガラ」として売っている位しか見たことがありませ~ん。。
手羽先チューリップの作り方
まずは手羽先4本を用意しました!細い部位が手羽先で太い部位が手羽中になります。今回はブログ用で4本にしましたが、いつもはすぐ食べちゃうんで8本位作ります。
関節を折らないと始まらないので、皮を手前にしてパキッっと関節を折ります。
詳しくは下記記事にも書いていますよ~

骨と骨がくっついている筋を包丁で切ります。ここ切らないと後で骨が抜きずらいですよー♪今回は包丁を使っていますが、キッチンバサミでも問題ありません!
関節の少し身側部分に切れ目を入れます。この切れ目から骨を出して抜きますよー!キッチンバサミを使用する際は、ハサミの刃で切れ目を入れましょう!
手羽先部分を持って下に押し付けるように骨を出していきます。
細い骨と太い骨があるので細い骨をグリグリ回しながら抜きます。既に胴体側の筋を切っているので簡単に抜けると思います。
骨を抜いたら画像のように関節ちょい身側から包丁を入れて切ります。キッチンバサミの場合はハサミで切っちゃいます。これで包丁やハサミを使うのは終了です
でまな板に押し付けるようにして成形して手羽先の仕込みは終了です。ここで成形しなくても後で料理をする時に成形するのでこの行程は飛ばしても大丈夫でーす
出来上がりはこんな感じになります。手羽元でも同じように出来ますが、手羽先の方が一口サイズでビジュアル良く出来るので手羽先で作ることが多いです。こんな感じで終了!大量に作ってこのまま冷凍保存でOK♪料理する時に自然解凍で使えますよ~
自宅で小鍋やフライパンやで簡単に作るフライドチキンがぱくぱくは大好き!
仕込み方も簡単なんで是非やってみてください!別記事で手羽先チューリップのレシピはこちら

【メール便送料無料】吉祥園監修 ケンタミックスパウダー 600g