ヤリイカ姿造りの捌き方をご紹介!釣ったヤリイカを活かして持ち帰り

ヤリイカ姿造り 料理
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

ヤリイカ姿造りを自宅でやってみました!先日、千葉にある早川丸でヤリイカ釣りをして、いつか釣ったヤリイカを活かして持ち帰ろう!って思ってたんですが、手ごろなサイズが釣れたんで活かして持ち帰り自宅でヤリイカ姿造りを作ってみたので捌き方や注意点をご紹介します♪「ヤリイカ姿造り」って検索しても動画が何個かあるだけで、あまり画像で紹介されてなかったので、ぱくぱく流ですが参考にしてみてください。そこ違うじゃん!って思っても大目に見てくださいね(笑)
それと、釣ったヤリイカを活かして自宅まで持ち帰る方法や注意事項、おすすめ商品などもご紹介♪生きているヤリイカを持ちかえれば、家族や友人に驚かれ喜ばれること間違いなし!

早川丸のヤリイカ釣りの記事を紹介しています

ヤリイカ釣り釣行|千葉早川丸で春のヤリイカ絶好調!シーズン突入♪
久しぶりに千葉早川丸にヤリイカ釣りに行ってきました!かれこれ1年位イカ釣り行ってないような。。近年あまり釣れていなかったイカですが、今シーズンは3月になるとヤリイカ100杯超えの束釣り報告が!釣れた角やヤリイカの釣り方もご紹介しています
スポンサーリンク

ヤリイカ姿造りの準備

ヤリイカ姿造りの準備をしていきます!用意するものは。。。

1)生きているヤリイカ 1杯

2)塩水 塩分濃度3%(今回は250ccの水道水に7.5gの粗塩)

3)ツマ&大葉など飾れるものであればなんでも

てな感じです。

ヤリイカ姿造りのツマと大葉近くのスーパーで買ってきたツマと大葉です大根を桂剥きして作る人もいるかもですが、そこまでプロじゃないのでラクしちゃいましょう。ちなみに今回ツマが買えなかったら作ってなかったです(笑)

ヤリイカ姿造りのツマを盛り付けこんな感じで先にツマを盛っていきます。イカの姿造りなのでイカのシルエットに合わせて先端は少な目で足に向けて大目に盛ると綺麗に盛れます。ツマの上に胴体から離したゲソと内臓を置き、その上に大葉を置いてから最後に胴体を置いていきます。笹など大きな葉があれば華やかに見えるのでおすすめですよ~

後は塩水(3%)です。これは、捌いたイカを軽く洗う時に使います!イカの身は真水で洗うと透明だった身が一瞬で白くなってしまいます。海水で洗うのが一番良いのですが、ぱくぱくは細菌雑菌をちょっとでも避けるため、殺菌効果のある水道水に海水濃度(約3.5%)に近くするため3%の粗塩を入れて塩水を作っています。ホントは水100ccに3gの塩を入れると103ccになるので正確に3%の濃度にはなりませんが、そこはアバウトで問題なしです(笑)ちなみに太平洋の海水濃度は約3.4%らしいですよー

スポンサーリンク

ヤリイカ姿造りの捌き方

釣れたヤリイカを活かして持ち帰る方法いよいよヤリイカを捌いていきますよー!なぜビニール袋に入れられてるかというと、実は知人にあげようとイカ用袋に海水半分と酸素充填して用意していたんですが、予定が入って渡せなくなったので急遽姿造りになりました。


タカミヤ(TAKAMIYA) H.B concept イカ袋 50枚入り 60×10cm


UNICOM(ユニコム) ポケットオキシ 圧縮型酸素ボンベ 10L【2本セット】

ヤリイカ姿造りの捌き方活きたまま捌いて撮影は非常に困難だったので画像はお亡くなりになっている他のイカで撮りました(笑)まずは、ヤリイカ胴体の横(目の辺りの胴体)から包丁かキッチンバサミで先端に向かって切り割いていきます。

ヤリイカ姿造りの捌き方切り割いていく箇所はエンペラの上に沿ってって感じで。先端まで切り割いてくださいね~

ヤリイカ墨袋んで、切り割き終わって開くとこんな感じに。ここで画像では取ってませんが、墨袋を指で軽く摘み包丁の切っ先を使って内臓にくっついている墨袋を丁寧に切り離します。慎重に丁寧にやらないと墨袋が破れて真っ黒刺身になっちゃいますよ~(+_+)

ヤリイカ姿造りの捌き方墨袋くっついたままになってますが、見なかったことにしてもらって次の行程です(笑)ここでは、身と軟甲(背骨っぽいプラスチックみたいなやつです)の間に指を入れて先端まで剥がしていきます。まずは墨袋があった上部辺りに指が入る箇所があるので、そこに指を入れて先端まで剥がしていきましょう。力を入れなくても身と軟甲に沿ってスーっと剥がれると思います。先端まできたら身から軟甲を剥がしてください。

ヤリイカ姿造りの捌き方続いて頭(目・口付近)側を剥がします。イカの頭は数本の軟骨によって身と繋がっていて、その軟骨と頭付近の間に指を入れて切り剥がします。そうすると軟甲・内臓・頭・足が身から剥がれた状態になるので、先程の盛り付けたツマの上に置きましょう。

ヤリイカ姿造りの捌き方で、身を裏返すとこんな感じになっていて、皮とエンペラを剥がしていきます。エンペラ付近の皮と身の間に指を入れて先端まで剥がして、剥がした皮とエンペラも持って足側に向けて皮を剥ぎましょう。

ヤリイカ姿造りの捌き方剥がしたエンペラと皮からエンペラに付いている皮も剥がしエンペラだけを取りましょう。姿造りではエンペラを残す場合もありますが、ぱくぱくはエンペラも刺身で食べたいので剥がしちゃう派です(笑)

ヤリイカ姿造りの捌き方剥がし終わると身だけが綺麗に残ります。画像は死んでしまったイカを捌いているので若干白いですが、活きているイカだと透明だったりします。

ヤリイカ姿造りの捌き方画像の足側の端は硬いので切り取ってしまいましょう。

ヤリイカの筋繊維当日や活きていたイカは身が硬い(コリコリも美味しかったりしますが)ので隠し包丁を両面に入れます。肉でも魚でも野菜でも繊維と水平に切ると繊維が口に残って噛みきれないので硬い食感になります。なので筋繊維と垂直に包丁で隠し包丁を入れて筋繊維を切ることで食感が柔らかく感じることができるんです。イカの筋繊維は画像のように横に走っているので隠し包丁を縦に入れてください。隠し包丁なので身を切り離してはいけませんよー軽くでいいです軽くで。

ヤリイカ刺身の切る方向今回は姿造りなので盛り付けのために横に切っていきますが、普段ぱくぱくはヤリイカのお刺身は画像のように切っています。隠し包丁を入れなくても細く切れば隠し包丁を入れていることと同じなのでおすすめです♪

ヤリイカ姿造りの捌き方んで、隠し包丁を入れた身を横に細く切っていきます。細すぎると盛り付けに困難なので1㎝間隔位が良いと思います。

ヤリイカ姿造りで盛り付けたヤリイカ姿造りがこちら!プロとは雲泥の差ですが、それなりに姿造りになりました!食べ終わった後のゲソは目の下付近でゲソを切り落とし、口を取ってバター炒めだったり湯がいたりして食べてくださ~い♪

自宅でクラフトビール!ドリームビア

釣ったヤリイカを活かして持ち帰る方法

釣れたヤリイカを活かして持ち帰る方法釣れたヤリイカです!この日は全部で25杯釣れました♪最近の釣果としてはイマイチですが、雄ヤリイカが多かったので大きくてボリュームたっぷり!活かして持ち帰る場合は、大きいサイズを持ち帰りたいと思いますが、酸素量の問題で小中サイズの方が良いですよー。大きいヤリイカを活かして持ち帰る場合は、酸素供給が少なくて途中でご臨終の場合が多々あります。

ヤリイカの持ち帰り方活かしたまま今回使用した活きヤリイカ用のバッカンです。これ¥1,706と激安(笑)安いですが、魚やイカの投入口がありエアーポンプ口もあるので便利ですよー!ちなみにエアーポンプ口は船の海水循環ホースも入る大きさなので船上で活かすヤリイカは最初からこっちに入れておきました。


Huayicun バッカン 釣りバケツ 屋外折りたたみ EVA製 収納コンテナ 釣り用ケース ハンドル付き アウトドアに最適 容量24L

 

釣れたヤリイカを活かして持ち帰る方法下船する前に海水を3/5位にして、エアーポンプのスイッチオン!このエアーポンプは釣り泳がせ釣り用に買ったもので長年使っています。音も静かで酸素量も泡の細かさも良くてgood!アルカリ単1乾電池2本で25時間持ちますよ~


ハピソン 乾電池式エアーポンプミクロ YH-735C

釣れたヤリイカを活かして持ち帰る方法エアポンプを停止するとこんな感じです。今回は小サイズ1杯と中サイズ2杯を活かして持ち帰ります。もうちょっと入れようかと思いましたが、ご臨終が怖いので計3杯にしました。自宅までは車で2時間ちょっとですが、帰ってからも元気いっぱい!心配していましたが、まったく問題なしでした♪

ここで注意!活かしたヤリイカはバッカンや下記の画像のようなビニール袋に海水と酸素を入れて持ち帰ると思いますが、車に積む時は進行方向と垂直に置きましょう!進行方向に頭や足を水平に置いてしまうとアクセルやブレーキ時にイカの頭がぶつかり弱ったり死んでしまったりすることが多いですよー。それと、車の中は暑くなるので水温に敏感な海の生物達は弱ってしまうことも!時期にもよりますが、活かして持ち帰る時は水温に気を付けてください!今回はジプロックSサイズに船でもらった氷を砕いて入れ、溶けた氷の水が流れ出さないようにチャックを締めて海水と一緒に入れておきました。

釣れたヤリイカを活かして持ち帰る方法

いかがでしたでしょうか?ぱくぱくはプロ料理人ではないのでそこ違うじゃん!汚ね~!ってとこもあるかもしれませんが、そこは突っ込まずに温かい目で見てもらえると嬉しいです(笑)ハードル高そうですが、実は簡単なヤリイカ姿造りなのでぜひ作ってみて下さ~い

にほんブログ村に参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

タイトルとURLをコピーしました