ステーキの焼き方♪安い肉でもフライパンで上手にステーキが焼ける♪

ステーキ焼き方 料理
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

自宅で美味しくステーキを焼く方法をご紹介!ステーキをフライパンで焼くコツやステーキをウェルダンやレアで焼く時間、アルミホイルの使い方や安い肉でも美味しいステーキ肉の簡単な見分け方や肉汁で作る美味しいステーキソースのレシピなどを画像いっぱいで紹介しています!!ぱくぱくはキャンプでも家でもステーキを焼くことが多いですが、理由はステーキハウスで食べるよりコスパが良いから♪ちょっとした肉の見分け方やコツで美味しいステーキが焼けるので気になる方は読んでみて下さい。

スポンサーリンク

美味しいステーキ肉の見分け方

美味しいステーキ肉の見分け方ぱくぱくがステーキ肉を購入する際に一番気を付けていることは肉の種類や値段よりも筋が入っていない肉を選ぶこと!画像のステーキ肉の中心に脂のように見えるのが牛筋です。一見、脂に見えますが焼いて食べようとするとナイフでギコギコしても切れません。。。スーパーで売っている特売ステーキ肉や肩ロースは中心付近に筋が入っている物も多いので、そのような肉は安くても敬遠するか、筋切りや筋取りしちゃいましょう!切り取った筋は牛すじ煮込みなどにして美味しく召し上がれますよ~♪

ステーキ肉を美味しく焼くには肉の厚さも必要です。ぱくぱくがおすすめする厚さは約2.5~3㎝。あまり薄いと火が通り過ぎてしまいレアやミディアムレアに焼きあげることが難しく、焼き終わり肉を寝かせる際に中心部分まで火が通ってしまうので薄いステーキ肉はおすすめ出来ません。大きくて薄いステーキ肉は見栄えはゴージャスかもしれませんが、失敗する可能性が大ですよー

ステーキ肉の部位はたくさんあります。有名なところだとサーロインやリブロース、フィレなんかが人気ですよね。「いきなり!ステーキ」もその3部位がメインだったような。。。ただ、ぱくぱくはサシが多いと胃もたれするし、フィレを頻繁に食べられるほど金持ちではありません(笑)とはいえ、安めの肩ロースは筋が多かったり、赤身が多いモモは焼き過ぎると固くなるし。。。ちょっとは脂が入っていないと物足りなくもあり。。。部位は個人の好みになりますが、ぱくぱくが好きでおすすめのステーキ部位は赤身の旨みと程良い脂のバランスが良いランプ・イチボ・カイノミがおすすめです♪ちなみにランプ肉はサーロインに比べてカロリーも半分位でコスパも良いのでぱくぱくイチ推しです!

ステーキ肉を購入するのにおすすめのスーパーはこちら

オーケー?オーケーストア?で買って良かったおすすめ商品をご紹介♪
オーケーおすすめ商品は?オーケーストアに行ったら何を買えばいいの?なんて方のために、ぱくぱくがオーケーのおすすめ商品をご紹介!肉や弁当、ピザやパン系おすすめとして有名ですが、今までオーケーで買って損をしなかった商品を消費者目線で紹介します♪

キャンプで厚切りステーキ肉を網で焼きたい方の記事です

キャンプステーキ♪厚切りステーキ肉を焚火台の網で美味しく焼く方法
キャンプ定番のステーキを美味しく網で焼いちゃう方法やおすすめのステーキスパイスや焼き時間などをご紹介!今回は厚切り伊豆牛ランプ肉をキャンプで焼いてみました♪ちょっとしたコツで美味しいキャンプステーキが焼けるので気になる方は読んでみて下さ~い
スポンサーリンク

ステーキを焼く前の準備

ステーキを焼く前の準備今回のステーキ肉は、近くにある「オーケー」で購入したオージービーフのカイノミです。カイノミとは、わき腹(バラ肉・カルビ)の部分なんですが、牛の中心フィレに近い部位なので程よい脂がありつつ赤身も多い希少な部位になります。ぱくぱくはステーキを自宅で焼く時はオーケーの和牛A5のランプやイチボを良く買いますが、カイノミが驚愕のグラム349円だったので即買いしちゃいました。近くにオーケーがある方は牛肉・豚肉がかなり安いのでおすすめですよー♪

まずは、美味しいステーキ肉を焼くには準備が大事!食材・調味料などはこちら

ステーキを焼くための食材・調味料など
1)ステーキ肉
2)牛脂(なければバター又はオリーブオイル)
3)にんにく 2片
4)塩 2つまみ(岩塩や海水塩がおすすめです)
5)胡椒 2つまみ
6)アルミホイル 2枚

ステーキソースの食材・調味料
1)酒 大さじ2(30cc(白ワイン又は赤ワインでもOK)
2)みりん 大さじ2(30cc)
3)醤油 大さじ2(30cc)
4)オイスターソース 小さじ1(5cc)
5)肉汁&にんにく(ステーキを焼いた時のもの)

ステーキの焼き方

ステーキ焼き方みなさんはステーキを焼く時の味付けはどうしていますか?ぱくぱくは塩・胡椒・ニンニクのみのシンプルステーキにしています。最初シンプルな味付けで肉の旨さを堪能してからソースで味変って感じです♪

ただ、たまにステーキスパイスで味付けして焼いちゃうことも!色々試してみたのですが、ぱくぱくは「ほりにしアウトドアスパイス」か「マキシマム」のどちらかが多いです。しっかり味もありながら肉の旨みも消さないのでおすすめです♪振る量はがっつり目にかけちゃって大丈夫です♪てか、少ないと物足りないので気持ち多めに振った方が美味しいと思います。表面に多めに振ると見た目でしょっぱくなるのでは?って思われるかもしれませんが、肉をカットした断面に振っているわけではなく、カットした肉の焼き色部分だけにしか振られていないので心配しなくても大丈夫です♪


アウトドアスパイス ほりにし 黒瀬のスパイス 黒瀬食鳥 マキシマム 中村食肉 3種類×各種1本 計3本セット 万能調味料 BBQ バーベキュー キャンプ アウトドア インドア 料理

ではステーキを焼いていきますよ~

ステーキ焼き方まずは、買ってきた肉を焼く30分~1時間前に冷蔵庫から取り出して常温にもどしておきましょう。常温にもどしておかないと焼いた時に肉の中心まで火が通らないので生焼けしてしまいます。。。トレイを用意してキッチンペーパーを引いた上にお肉を乗せます。

ステーキ焼き方肉の表面は水分や血が浮いているのでキッチンペーパーを軽く押しながら水分を取ります。

ステーキを焼くには牛脂が一番その間に牛脂をフライパンで熱して脂を出します。今回はオーケーで肉を購入すると無料でもらえる牛脂です。牛脂がない場合は、バターやオリーブオイルでもOKです♪

ステーキを焼くには牛脂が一番良い火加減は最初中弱火で脂が出てきたら弱火にしましょう。ちなみに脂は多い方が個人的には好きなので多めに出します。

美味しいステーキを焼くにはニンニク脂を出している間にニンニクを潰しておきます。これは、スライスでも良いし潰して焼いてもOK!ただ、ニンニクは焦げやすいので注意してください。

美味しいステーキを焼くにはニンニクニンニクを包丁で潰して芽があれば必ず取りましょう。ニンニクの芽部分は焦げやすいですよー

ステーキ焼き方ニンニクは焦げやすいので牛脂から脂が取れたら一旦火を止めて冷ましておきましょう。冷めたらニンニクを投入して弱火でじっくりニンニクの香りを油に移していきます。

美味しいステーキを焼くにはニンニクニンニクの色が変わって匂いが移ったらニンニクは取り出してお皿など置いておきます。捨てちゃダメ!後で肉を寝かす時&ソース作りに使います

ステーキ焼き方ぱくぱくは焼く直前に片面1つまみずつ塩を振ります。色々な方のブログで焼く10・20・30分前とか書いてありますが、正直正解はないと思います。塩を浸透させたいなら長めに浸透させたくないなら短めになので、ぱくぱくも色々試しましたが、肉汁も楽しみたい派なので極短めにしています♪

ステーキ焼き方フライパンを中火寄りの強火で熱して煙が少し出てきたら肉を置いていきましょう!胡椒は香りが命なので肉を置いてから振りかけます。

ステーキ焼き方焼いていると脂や肉汁が出てくるので、そうしたら中火にしてください。フライパンを傾けて溜まった油をスプーンで掬って肉にかけていきます。これを「アロゼ」といってフライパンでステーキを焼くには美味しくする作業なんですよ。出てきた脂や肉汁は旨みもあり、ニンニクの香りもある油なのでそのまま放置はもったいない!ぜひ「アロゼ」をしてください

ステーキ焼き方アルミホイルで包む焼き終わる前に肉のサイズの1.5倍程度のアルミホイを2枚重ねにしてニンニク置いて用意しておきましょう。ぱくぱくはアルミホイルを2枚重ねしていますが、1枚でも大丈夫です。美味しいステーキにするにはアルミホイルはマジ大事ですよー

ステーキ焼き方アルミホイルステーキを焼く際にアルミホイルで包む作業はとっても大事!肉が焼けたらすぐに食べちゃ絶対ダメ!焼けた肉の内部は肉汁が暴れ回っている状態でここで切ったりすると美味しい旨み成分が流れ出してしまいます!焼けた肉は両面にニンニクを乗せてすぐにアルミホイルを巻いて、余熱で中心まで火を通しながら、焼いた時間と同じ時間を目安にしてアルミホイルで包んで落ち着かせます。

ステーキ焼き方アルミホイルアルミホイルで包む時間は焼いた時間と同じ時間を目安にしましょう。ちなみに今回は焼き時間1分と短めだったのでアルミホイルに包んで寝かした時間は2分程度です。

ステーキ焼き方アルミホイルで包んで2分経ったステーキ肉がこちら。

ステーキ焼き方アルミホイルに溜まった肉汁は後で美味しいステーキソースにしちゃいますよ~。なので捨てないで取っときましょう♪

ステーキ焼き方で、キッチンペーパーを軽く押し当てて表面の肉汁や油をとります。

ステーキ切り方あとは、そのまま皿に盛っても良し♪カットしても良し♪ぱくぱくは食べやすいようにそぎ切りすることが多いです。

ステーキ焼き時間

ステーキ焼き方みなさんはステーキの焼き時間って気になりませんか?色々書いてあって悩みますよね~。。ぱくぱくも最初は時間をめちゃくちゃ気にしていましたが、悩んでも答えが出ないんです。だって同じ200gでも薄い肉と厚い肉では時間が変わってしまうし。。。

なのでぱくぱくは肉を菜箸や指で軽く押してみて判断しています!ザックり説明すると肉を押してみて両面弾力が出てきたらレア。そのまま押し返してこないようであれば焼き上がって肉を寝かしても中心まで火が通らず生肉になってしまう可能性が大です。ミディアムレアやミディアムはレアになった状態から火加減を中弱火にしてミディアムレアは約15秒、ミディアムは約30秒火を入れていけば、希望の固さになっていきます。ただ、先述しましたが、肉の厚さと焼き終わった後の肉の寝かし時間によって火の通り加減は変わるので参考程度にしてくださいね~

指で押して判断は難しいなぁって方は

【フライパンのみで焼く時(常温にした肉で厚さ4㎝)】
レア 表面30秒中強火⇒表面1分弱火⇒裏面30秒中強火⇒表面1分弱火
ミディアムレア 表面30秒中強火⇒表面1.5分弱火⇒裏面30秒中強火⇒裏面1.5分弱火 計4分
ミディアム 表面30秒中強火⇒表面2分弱火⇒裏面30秒中強火⇒裏面2分弱火
ウェルダン ぱくぱくはウェルダンで焼いた時ないので省略です(笑)
※ミディアムレアが基本になります。合計時間が肉の厚さ○㎝=○分になるように焼き上げます。4㎝であれば合計時間4分で5㎝であれば合計時間5分(表面・裏面2分弱火)です
※ミディアムレアの時間からレアは弱火時間を-30秒でミディアムは弱火時間+30秒で焼いてください
※中強火時間はすべて片面30秒です
※周りを焼く時間は入れません

を参考にしてみて下さいな

ステーキ焼き方ちなみにぱくぱくはレア寄りのミディアムレアが好きなので、焼いて両面弾力が出てきたら焼き終了にしています。

国産牛ももステーキの焼き方国産黒毛和牛は絶品です!今回は牛もも肉を焼いてみましたが、めちゃくちゃ旨いですよー!

国産牛ももステーキの焼き方厚さ3㎝程度だったので、片面中強火30秒からの弱火1分で3~5分程度寝かしてこんな感じになりますよ~♪

ステーキソースの作り方

ステーキソースの作り方個人的に好きなステーキソースの作り方を2つご紹介します!まず一つは濃厚和風ガーリックステーキソースです!

ステーキソースの食材・調味料
1)酒 大さじ2(30cc(白ワイン又は赤ワインでもOK)
2)みりん 大さじ2(30cc)
3)醤油 大さじ2(30cc)
4)オイスターソース 小さじ1(5cc)
5)肉汁&にんにく(ステーキを焼いた時のもの)

美味しいステーキソースの作り方酒と味醂のアルコールを飛ばしてアルミホイルに溜まった肉汁&ニンニクを投入します。火加減はずっと中火でOKです

美味しいステーキソースの作り方再度沸騰したら醤油とオイスターソースを投入。これを1分程度煮詰めてトロっとしたら完成です。

ステーキソースの作り方めちゃ簡単だけど美味しいステーキソースなので是非お試しを~♪皿にソースを移したら胡椒を振りかけても美味しいです!

おすすめのステーキソース次はもっと簡単!醤油にタバスコを数滴垂らすだけ(笑)簡単すぎるというか作り方もなにもないんですが、ホントに美味しいので試してみてください!ちなみに醤油は純粋な醤油よりも出汁醤油の方が美味しいです。

いかがでしたでしょうか?今回はステーキの焼き方をご紹介しました!ステーキって焼くだけだけどちょっとしたコツで安いお肉でも美味しく焼けるので是非お試しください♪

ところでみなさんは商品をネット購入する時は普通にサイトに入ってからしている感じですか?だとすると損してるかも!?
ぱくぱくは「ハピタス」ってポイントサイトを経由して購入していて、楽天サイトで購入する時は「ハピタス」を経由して購入すれば楽天ポイント1%+ハピタスポイント1%=2%のポイントがもらえます♪楽天以外にもニトリやユニクロ・ベルメゾン・じゃらんなどなど大手ショッピングサイトが集まっていて無料でポイントを獲得できる会社も多数あります!登録費や年会費無料で仮名登録もOKで1~2分!おすすめですよー
1)上記のリンク先やハピタス登録からハピタスへ登録
2)ハピタスの登録が終わったらハピタス内で「希望ショッピングサイト」を探す
3)「希望サイト」があったら【ポイントを貯める】ボタンを押して「希望サイト」へ
4)そのままいつも通りに予約をすれば完了です!
という流れでOKです。登録所要時間1~2分位で済みますよ~
ハピタスに登録をしていないとポイントは貯まらないので気を付けてくださいね

ランキングに参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ 

タイトルとURLをコピーしました