キャンプ焼き鳥♪焼き鳥仕込み・焼き鳥台・焼き方・自家製タレも紹介

キャンプ焼き鳥 キャンプ飯
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

キャンプで焼き鳥を上手に焼くコツは?キャンプで美味しい焼き鳥を焼きたいけど焼き鳥台は?焼鳥のタレを自分で作りたい!焼き鳥のモモ・手羽先・レバー・ウズラ・牛串・ニンニク串の仕込み方って?なんて方がいらっしゃったら本ページをご一読ください。ここでは素人焼き鳥職人のぱくぱくが、基本を無視して経験だけの独学で今まで美味しかった焼き鳥の仕込み方やおすすめの焼き鳥台、焼き方のコツをご紹介します!ぱくぱくは基本的に面倒な料理が嫌いな方でテキトーに作ることが多いです(笑)読み続けていくと時間を書いてある仕込みがありますが、テキトーな奴が時間を書いているのでその時間は必ず守った方がいいですよー♪その裏では何回も時間で失敗しています(笑)

キャンプで焼き鳥ってビミョーな料理なんですよね。。。焼き鳥は、朝食・昼食・夕食のメインどころになりきれない料理なんだけど、大人も子供も食べられて嫌いな人も少ないっていうスペシャルな料理だと思っています(笑)んで、これ重要!キャンプで酒飲む人に超おすすめです!軽いつまみじゃないけど重くもないし、炭火で焼くのでめちゃくちゃ旨い!昼食から夕食の間に是非作ってみて下さい♪

焼き鳥もいいけど焼肉もな!って方はこちら

キャンプ焼肉がおすすめ♪炭火で焼くから旨い!レシピや焼き台なども
キャンプ焼肉ってどうやる?キャンプ焼肉したい!キャンプで卓上BBQは?キャンプ焼肉のおすすめ道具は?なんて方に、キャンプで卓上炭火焼肉をしてきたのでご紹介♪炭火の遠赤外線効果でお肉も熱々で美味しくて言うことなしのおすすめキャンプ飯でしたよー
スポンサーリンク

おすすめのキャンプ焼き鳥台

ユニセラTG-Ⅲぱくぱくはこちらの卓上バーベキューグリル・ユニセラTG-Ⅲを使用しています。色々試しましたが、キャンプ焼き鳥ならユニフレームのユニセラTG-Ⅲが一番良かったです♪てか、一択と言っても過言ではありません(笑)収納時はA4サイズのコンパクトサイズでステンとセラミックを使用しているボディは3.1㎏で軽い!水洗いもOKなんで脂でベッタリしても撤収時にピカピカにして持って帰ってきます。
ちなみにぱくぱくは、自宅でもガス台の上にオーブンで使う天板置いて、その上にTG-Ⅲ置いて自宅焼き鳥をすることもあります。
(注)自宅で炭火焼き鳥をやるときは、周りに物を置かず換気は必ず必ず行って楽しんでください。

ユニセラtg-Ⅲで焼き鳥を焼く全部で15㎝の串7~9本位を横並びで焼けます。本数的には丁度良い感じで、それ以上の本数を焼くと忙しくて焦げる可能性も高くなり、一人1種類1~2本だと思うのでグルキャンやファミキャンには丁度良いです。串の長さは15㎝や18㎝がありますが、ユニセラTG-Ⅲで焼くときは15㎝の串がおすすめです。18㎝だとちょっと長くて焼きむらが出来るかもですー

キャンプで焼き鳥!ユニセラTG-Ⅲがおすすめサイズ小さ目なんで炭も少なくて済むし、小型のステンレステーブルとバランス抜群ですよー。ミニやロングサイズもあったりしますが、このサイズが焼き鳥焼くならベストだと思います。


ユニフレーム(UNIFLAME)ユニセラTG-III ケースセット

スポンサーリンク

焼き鳥の上手な焼き方

焼き鳥の上手な焼き方焼き鳥は鶏肉を串に打ち焼くだけの簡単料理ですが、簡単だからこそ難しい!ぱくぱくはキャンプで何回も焼き鳥をやってますが、一番難しいのが焼き方だと思っています。

焼き鳥を上手に焼くコツ焼き鳥を上手に焼くコツは仕込んだ鳥肉は焼く30分位前にクーラーから取り出して必ず常温にしましょう!冷たいまま焼いてしまうと中心まで火が入らず生焼けになる可能性がありますよ~

焼き鳥の上手な焼き方それと、焼き鳥だけでなく様々な食材を炭火焼きする際の注意ですが、火が安定するまでは焼かないでください!焚き付け用の木材や着火剤に着火して火が点いたらすぐに焼かずにグッと焼きたい気持ちを我慢して20~30分かけて炭に火を移して安定させてから焼き始めましょう♪火の安定とは焚き付け用の木材や着火剤が燃え尽きて火が炭に完全に移った状態のことを言います。木材や着火剤の火で焼いても肉や魚は臭くなってしまい美味しく食べられませんよ~!目安は画像のように炭の黒い部分がなくなった位が良いです

キャンプ焼鳥で上手に焼くコツ焼き鳥を上手に焼くには火加減が超重要です♪遠火の強火が出来れば一番良いですが、そこは焼き台の種類などで難しかったりするので、遠火にするなら底上げ出来る鉄製の角材などを置いて高さを調整してみましょう。焼き方は焼き始めた側8割でしっかり熱を通し、ひっくり返して2割位が宜しいかと思います。途中、脂が落ちて火がボーボー燃え盛ることがありますが、そのような時は水8と酒2を混ぜ合わせた物を小さ目の霧吹きに入れておいて、火元の焼き鳥を手に持ち吹きかけて再度焼いていきましょう。

キャンプ焼鳥で上手に焼くぱくぱくはキャンプで焼き鳥をする時には100均で買ったトレイを2~4つ用意して焼けた物をどんどん置いていきます。そうすれば、食べたい人が食べたい串を選んで取れるのでおすすめですよー♪

焼き鳥で使う塩

焼き鳥は塩で食べるかタレで食べるかで迷いますよね~。ぱくぱくはざっくり分けると肉系は塩で内臓系はタレで食べることが多いです。魚などもそうですが、素材の味が一番引き出されるのは塩だと思っているので、素材の味が薄いものは塩で食べて濃い物はタレがおすすめです。まぁ旨けりゃなんでもいいんでモモ肉や手羽先は塩で普段食べますが、たまにはタレで食べることもありますー(笑)

んで、焼き鳥に使う塩の話しですが、ぱくぱくが普段の料理で使っている塩はこちらです。

焼き鳥の塩個人的に塩は粒状より粉状の塩の方がおすすめです。かっこ良さや気分的に粒状を使いたくなる方もいるかと思いますが、平面の食材や断面が大きい食材であれば粒状でもOKです。ただ、焼き鳥はざっくり円柱状で均等に塩を振りかけても全面に吸着させることが難しいので粉状の塩を使用した方が万遍なく塩分が入る感じでおすすめですよー♪で、上の中で一番右の塩を使っています。旨みもあって安いし(定価432円税込)おすすめです。

とあるブログで読んだことあるんですが、焼き鳥には「アジシオ」が最強だと。。そりゃ美味しいでしょーよ(笑)表面的な美味しさは分かるんですけど。。たまにぱくぱくも美味しい!と言ってもらうために使っちゃうこともあるけど。。。あえてここでは、グルタミン酸ナトリウムが入っていない海水100%の焼き鳥に合う塩をおすすめしますー

焼き鳥のタレを作る

焼鳥のタレの作り方何回か書いていますが、焼き鳥のタレは自分で作っています。市販のタレでもいいんですが、甘過ぎたりベタつき過ぎたりするんですよね~。ぱくぱくはサラっとした感じが好きなんでレシピをご紹介!毎回余るので家に帰ったら継ぎ足しして容器ごと冷凍して保存しています。使えば使うほど鳥の旨みがタレに入り、激ウマになっていきますよー

ぱくぱく流焼き鳥のタレ材料と分量です。分量は比率にしています!お好きな分量で作ってみてください。ちなみに作って2~3日寝かさないとまろやかな感じにならないので使う2~3日前に作るのが良いですよー

1)醤油(できれば濃口) 5

2)砂糖 3

3)酒 1

4)みりん 1

5)チューブにんにく 少々

6)チューブしょうが 少々

7)焼いてカリカリにした鶏皮

作り方:すべての材料を鍋に入れて中弱火で軽くとろみがつくまで煮ます。以上です(笑)。砂糖が多いと感じると思いますが、焼いて漬けて食べると多くなかったと感じると思います。甘ったるいタレが嫌いなぱくぱくなんで最初作った時は砂糖を1とか2とかにしました。んが、しょっぱさが強調されてしまい砂糖が少ないと美味しくないんですよねー。是非割合3で作ってみてください♪

焼鳥の親鶏もも仕込み(大き目)

キャンプ焼き鳥の初っ端はモモ!キャンプ焼き鳥でもお店でも家でも最初に食べるのは焼き鳥の王道『もも』です。ぱくぱくは特に親鳥のももが好きです!固いけど噛めば噛むほど味があってたまらーん♪写真は親鳥のもも肉で串打ちが固くて大変なんですけど、前日に仕込んでキャンプに持っていきます。

五反田信濃屋でキャンプ焼鳥の親鳥ももを購入親鳥もも肉を購入するのは五反田にある信濃屋さんです。他にも『もつ』を購入して『きんかん』にすることもありますー。ブランド鶏や中抜き鶏も売ってたりするので自宅で贅沢パーティーの時に利用させてもらっています。

鶏肉(鳥肉)専門店 五反田 信濃屋

あと、昔は通販がなかったんですが『天草大王』のもも肉を食べて感動したことがあります。良さげなお店があったので良かったら試しに食べてみて下さ~い

キャンプ焼鳥!ももの仕込みこの皮と脂の色の濃さ!めちゃ弾力あって食べるのが楽しみです♪このまま焼鳥サイズに切って刺してもいいんですが、今回は皮を剥いで焼鳥サイズにしてから皮を後から肉に乗せます。串打ちが固くて厳しい場合は、皮を剥いで『身・皮・身・皮・身』って感じ串打ちしてもOKです!皮付きのまま切る場合は、皮を下にして良く切れる包丁で切りましょう!ぱくぱくが焼き鳥の仕込みで使う包丁は研いだペティーナイフを使っています。基本的に小さい物は小さい包丁。大きい物や固い物は大きい包丁が良いです。

キャンプ焼鳥ももを仕込むこんな感じで少し大き目に切って串を刺す前に並べます。ぱくぱくは15㎝の串にもも肉3~4つが多いです。この身の上に一回り大きく切った皮を乗せていきます。焼き鳥は先端が大き目で手元が小さ目になるように刺すと焼きムラが出来ずらくなって良いですよー

焼鳥の親鶏もも仕込み(小さ目)

焼き鳥もも肉の仕込み方先日、成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場に行った時もキャンプ焼き鳥すべく親鳥もも肉と大山鶏のもも肉を持って行きました!初めてグループだったんで親鳥もも肉を大き目にすると『固ってー肉!』て言われかねなかったので小ぶりに切って仕込んで持って行きましたよ~

焼き鳥親鶏もも肉の仕込み方五反田信濃屋さんで仕入れた親鳥のもも肉です。いつも脂がまっ黄色♪

焼き鳥親鶏もも肉の仕込み方皮を下向きにして1枚を6~7等分にして1.5㎝角程度に切っていきます。切っている最中に余った皮や剥がれた皮も使うので端に寄せておきます。

焼き鳥親鶏もも肉の仕込み方15㎝の串に刺していきます。刺す最初と最後は肉になるように肉・皮・肉・皮・肉って感じで刺していきましょう。出来れば肉の繊維に対して垂直になるように串を刺します。

焼き鳥親鶏もも肉の仕込み方こんな感じになります。先端は大き目で手元は小さ目が理想ですが、1.5㎝角程度で切っておけば大ぶりで火が通らないってことがないので気にしなくて大丈夫です。

焼き鳥親鶏もも肉の仕込み方1枚100g前後で6~7本位作れます。親鳥もも肉は焼いた後よりも焼く前の方が綺麗ですね~(笑)いつもぱくぱくはもも肉を塩で食べますが、親鳥もも肉を小ぶりに切った時は『秋吉純けい』っぽくなるので店と同じ食べ方のタレで食べることが多いです~

焼鳥の鶏もも仕込み(大山鶏)

焼き鳥大山鶏もも肉の仕込み方続いて大山鶏のもも肉を焼き鳥用に仕込んでいきますよー。こちらは大ぶりで1枚300g位です。身の色が全然違いますね~。ぱくぱくは大山軍鶏が好きですがあまり売ってないです。。

焼き鳥大山鶏もも肉の仕込み方時間がなかったのでこちらも今回は皮を剥がして後乗せじゃなくて皮を付けたまま切っていきました。

焼き鳥大山鶏もも肉の仕込み方大ぶりなので出来れば手前小さ目で先端大き目が理想です。

焼き鳥大山鶏もも肉の仕込み方全部で6本作りました~。こちらは塩で食べましたが、もも肉でも柔らか目の上品な味でクセがなく美味しいですよ~

焼き鳥のせせり(こにく)仕込み

キャンプ焼鳥せせり(こにく)の仕込みせせりは小さい身なので焼く時は焦げに注意してくださ~い

五反田鳥肉専門店信濃屋のこにく(せせり)こにく(せせり)を仕込んでいきます。固い筋の部分は切り落とします。

五反田鳥肉専門店信濃屋のこにく(せせり)筋を切ったりする身もあるのでモモ肉よりは小さ目にした方が身を均一にできます。

五反田鳥肉専門店信濃屋のこにく(せせり)これ位の大きさで身の中心に串を打って打ち終わったら掌などで形を整えます。

五反田鳥肉専門店信濃屋のこにく(せせり)出来上がりはこんな感じで。

焼鳥の骨なし手羽先仕込み

キャンプ焼き鳥手羽先次は手羽先の仕込み方です。キャンプ料理は食べやすいことと極力ゴミが出ずらい料理が良いと思っています。ってことで、今回の手羽先は2本ある骨を抜いて、骨がない手羽先にしてみました!こちらは近くのオーケーで購入。肉関係はオーケーが安くて美味しくておすすめです!鶏肉もいいですが、家でステーキ焼く時はA5ステーキ肉だったり、希少部位が激安で買えるオーケー一択ですー!マジ旨くてステーキ屋に行かなくなりました(笑)
ただ、前まで会員3%割引が効いたPayPay支払でしたが、7/1から割引き無くなったのが寂しいです(T_T)

キャンプ焼鳥で手羽先の仕込み

説明が長くなるので別記事にしました

骨なし手羽先の作り方♪手羽先の骨を抜いて食べやすくする方法を紹介
骨抜き手羽先の作り方をご紹介。普段の手羽先を食べやすくするため手羽先の骨を抜けば、食べやすくなります♪キッチンバサミだけでも骨が抜けるので是非作って試してください。手羽先は色々なレシピがあってダシも出るので骨抜きを覚えておけば重宝しますよー

キャンプ焼鳥の骨なし手羽先塩でもタレでもどちらでもうまい!!!焼くときは皮から焼いていきましょー♪

焼き鳥のレバー仕込み

焼き鳥のレバー仕込み新鮮なレバーが鳥肉屋などで売っていたらぜひレバ焼きを!ぱくぱくは焼き鳥レバーはいつもレアで焼いています。片面15~30秒って感じでしょうか

焼き鳥のレバー・ハツ仕込みレバーの部位はハツも繋がっている物だと一緒にハツ焼き・ハツモト焼きも仕込めますよ~♪200gだと画像のレバー&ハツブロックが3つ位でレバー5本にハツとハツモト1本ずつ位仕込めますよ~

焼き鳥のレバー・ハツの仕込み方レバーは軽く血抜きして一口大に切って串に打っていきます。柔らかい部位なので打つのは簡単ですが、柔らかいだけに身の中心に打たないと身が回ってしまうので中心に打ちましょう!

焼き鳥レバーの仕込み方詳細を記事にしています

焼き鳥レバーの仕込み方♪鶏レバーの下処理や焼き鳥タレレシピも紹介
焼き鳥の鶏レバーの仕込み方や下処理をご紹介します。焼き鳥のレバーって好き嫌い分かれる部位だと思いますが、新鮮なレバーが手に入ったら簡単に仕込めるので挑戦してみて下さい。ぱくぱくはレアレバ大好き!焼鳥の内臓系に合うタレレシピもご紹介しています

焼鳥のうずら卵(半熟)仕込み

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込む焼き鳥うずらの卵のレシピです!焼き鳥屋でうずらの卵を頼んでトロトロのうずらの卵って出てきたことありますか?ぱくぱくが初めて食べたのは五反田にある『鳥しん』でした!その時に衝撃を受けて自分で作ってみたらスゲー旨い!!!みなさんも是非作ってみて下さい♪焼き鳥じゃなくて自宅でおつまみとして食べても十分美味しいですよー

ちなみに画像のうずらはオーケーストアで10個90円位でした♪今回は15㎝串に3個打つので30個仕込みます♪

うずらの卵は栄養がすごい!

うずらの卵って小さいけど栄養価が抜群♪ある意味ニワトリの卵(鶏卵)よりも優等生だったりします。ちょっとだけどれだけウズラ卵が凄いのか鶏卵と同じ量だった場合の比較をご紹介しますね。

1)DHAが鶏卵の2.2倍
・青魚に多く含まれることで有名なDHA。糖尿病・心筋梗塞などの予防と認知症の改善に効果があると言われています。ちなみに人間の体の中では作り出せない栄養素ですよー

2)ビタミンAが鶏卵の2.3倍
・ビタミンAは免疫力を上げる大事な栄養素でウイルスなどから守る働きがあります。また皮膚や粘膜の健康状態を維持にも貢献しています。ビタミンAが不足すると視力や肌の健康に影響があるので積極的に摂取しましょう!

3)ビタミンB12が鶏卵の5.2倍
・ビタミンB12は葉酸の友達で一緒に造血作用がある成分です。貧血予防や神経機能、傷を改善させて神経痛や手足のしびれを軽減させる効果があります。

4)葉酸が鶏卵の2.1倍
・ビタミンB12の友達の葉酸は貧血予防、動脈硬化&心筋梗塞の発症リスクを下げると言われています。妊婦さんにはMUSTアイテムの葉酸!DNAを正常に作る葉酸を豊富に含むうずらの卵は妊婦さんにおすすめの食材ですよー。

5)メチオニン
・メチオニンは人間に大事な必須アミノ酸の1つで、体内では作ることのできません。肝臓機能を正常に維持したり、血中コレステロール値を正常にしたりする効果があるとされています。コレステロール値が気になる方は鶏卵の代わりにうずらの卵を食べるようにしてみるのも良いかもです!

てな感じです。以外にはタンパク質はほぼ一緒。コレステロールは100gで179カロリーになります。貧血予防の鉄、酵素を作る働きがあり老化防止に効果が期待できるミネラルのセレンも豊富に含まれていますよー

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込むんで、半熟うずら卵の仕込みに戻ります。常温状態のうずら卵をグツグツ沸いたお湯で茹でます。

うずらの卵を茹でる時間は2:15~2:20!

この時間は守ってください!2分30秒だと黄身が少し固まってしまいます。。。2:15~2:20がベストで2:00~2:10だと個体によって白身が固まらない物もあります。ぱくぱくは引き上げて冷水に入れるまでの時間も考えて2:15位で引き上げます。2:15だと8.5割は半熟で1.5割がちょっと黄身に熱が通ってしまうのもある感じです。ただ、2:15だと柔らかくて殻を剥く作業の際に失敗することもあるので心配であれば2:20にしましょう♪

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込む静かに投入したら最初の1分30秒は、黄身が中心になるように箸やスプーンで転がしましょう!割れてしまう卵もあると思いますが、その際は少量の酢を入れると白身が流出しませんよー!少量と書きましたがぱくぱくは大さじ1位入れます。

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込むきっちり2分15~20秒でザルなどで掬って氷水に入れます。氷水じゃないと卵に火が通ってしまうので気を付けてくださいね~

焼鳥うずら卵の殻の剥き方

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込むんで、殻を剥いていきます♪うずらの卵の剥き方って知ってますか??知らないとダメにしてしまう卵がいっぱい出来ちゃいます(T_T)
うずら卵の剥き方は、卵を縦にして細い方の頭をコツコツ叩いてヒビを入れます。んで、そこから螺旋状(らせんじょう)に下に向かって殻を剥いていきます。そうすると途中で身が切れて黄身が流出してしまう個体が圧倒的に減りますよ~。それでも今回、2~3個は黄身が流出してしまいその場で食べちゃいました(笑)

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込む今回はキャンプ2日前の夜に仕込みました。そのままでも美味しいですが、より美味しくするにはめんつゆなどに漬けるのがおすすめ!ぱくぱくは画像のだしと醤油を合わせてそれにうずら卵を漬けました。めんつゆだけでも問題なしです

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵を仕込む30個400ccの出汁に漬けます。白だし350ccで醤油50ccですが、そこら辺はテキトーで

キャンプ焼鳥の半熟うずら卵の仕込み方で、当日キャンプ場で串を刺し、軽く焼いてタレに付けて出来上がりです!めちゃ旨いんで試してみて下さ~い♪

焼鳥のニンニク串仕込み

焼き鳥ニンニクの仕込みみなさんは焼き鳥のにんにく好きですか?ぱくぱくはたまに頼む感じなんですが、今回はキャンプでニンニク焼きが食べたかったので串に刺してみました!ニンニク串の仕込み方をご紹介します~

焼き鳥にんにくの仕込み方まずはニンニクを剥いていきます。ぱくぱくは高校生の頃に焼肉屋でバイトしててひたすらニンニクを剥いてひたすら手作業で卸金を使っておろす日があってトラウマになるほど嫌な作業でした(笑)

焼き鳥にんにくの仕込み方小さい粒はそのままで、大きい粒は半分に割ります。

焼き鳥にんにくの仕込み方上の画像はなにが前の画像と違うか分かりますか?前の画像からニンニクの中心にある芽を取り除きました。芽は柔らかいので焼くと焦げ付いてしまうので仕込み時に取り除きましょう!

焼き鳥にんにくの仕込み方んで、600W1分レンチンします。焼く際に薄いので焦げやすく先に火を通しておけば炙るだけなのでレンチンしといた方が良いです。ただ、ニンニクの匂いも少し飛ぶので遠火で焼けそうなら生のままで~

焼き鳥にんにくの仕込み方もも肉と同じように手前に小さい粒を。先に大きい粒を置きます。

焼き鳥にんにくの串打ちんで、串を刺します~。まぁ仕込みという仕込らしいことはしていませんが、好きな方はキャンプでニンニク焼きも良いですよー♪

牛串の仕込み

牛串を仕込む今回のキャンプでは焼き鳥だけでなく、高級肉を使った牛串も仕込みました!まぁ激ウマで一番旨かったと言っても過言ではないですね。

牛串を仕込む今回は平べったい屋台で売っているような牛串は嫌だったのとレアで焼き上げたかったのでキューブ状に成形していきます。

牛串を仕込むキューブ状するためには長方形にしていくので両サイドを切り落とします。

牛串を仕込む長方形に切り落とせたら約2㎝角に切っていきます。

牛串を仕込むんで、串に刺す用意をしていきます。

牛串を仕込む中心を打つだけなんですが、鶏肉と一緒で、できるだけ肉の繊維に対して垂直に打ちます。焼き方は良い肉であればレアがおすすめ!塩を軽く振りかけ4面に焼き目を入れてから、炭の火が弱い場所で1面10秒程度ずつ焼いてアルミホイルに1分程度包んで余熱を通して出来上がり!胡椒をかける場合は食べる直前にかけましょー!

いかがでしたでしょうか?紹介した以外にも砂肝や豚バラやベーコンのシソ巻きチーズ巻きなども作ったりするので、ちょいちょい紹介していきますね~

福岡とりかわの仕込みをご紹介!ぐるぐる鳥皮を巻いてカリフワ焼き♪
福岡とりかわ、博多とりかわってご存知でしょうか?串に鶏皮をぐるぐる巻いて外はカリッと中はフワッとしている焼鳥です♪黒じょかで焼酎お湯割りを飲もうと思っていて、それに合う焼き鳥は福岡とりかわだと思い仕込みました!コスパも良いしおすすめですよー
キャンプ焼肉がおすすめ♪炭火で焼くから旨い!レシピや焼き台なども
キャンプ焼肉ってどうやる?キャンプ焼肉したい!キャンプで卓上BBQは?キャンプ焼肉のおすすめ道具は?なんて方に、キャンプで卓上炭火焼肉をしてきたのでご紹介♪炭火の遠赤外線効果でお肉も熱々で美味しくて言うことなしのおすすめキャンプ飯でしたよー

ランキングに参加しています。参考になった方がいらっしゃればポチッっとお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ 

タイトルとURLをコピーしました